セキュリティスマホセキュリティの基本は常に最新のOSとセキュリティソフトを使うこと 【常に最新のOSとセキュリティソフトを使う】 スマホを使っていると定期的に更新のお知らせがきますよね。大抵がインストールしているアプリの情報ですが、一定の期間で本体ソフト(OS)も更新が必要になります。OSが古い状態のままだと最新の機能...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ被害に遭ってからでは遅い!暗証番号や公衆WiFiなど日頃から留意すべきポイント 【メモに暗証番号を入れておかない】 ちょっとした用事や連絡事項の覚え書きに便利なのがメモ機能。よくあるのがメモ機能に各種アカウントのIDやパスワードを入れてしまうというものです。SNSやよく使う通販サイト、カードなどの暗証番号までメモし...2015.04.07セキュリティ
セキュリティブラウザのパスワード自動保存機能をオフにする パスワードを自動保存しない設定をしておく ネット通販などでは各サイトのIDとパスワードを要しますが、一旦入力すると「このパスワードを保存しますか?」というメッセージが出たことはありませんか?ここで「はい」を選択すると端末にパスワードが保...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ遠隔操作でデータを消去出来るようにバックアップを設定しておこう 情報の流失を防ぐには、失くしたスマホのデータを即座に消去することも有効な手立てになります。データの消去自体はPCなどからの遠隔操作で可能ですが、大事なデータを消すとなるとそれだけで大きな損害です。そこで日頃から行っておきたいのがデータのバ...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ盗難や紛失には画面ロックとSIMカードロックで対策しよう スマホを盗まれて情報を抜き取られることは甚大な被害に繋がりかねません。紛失したスマホを悪用されないよう、事前に対策しておく必要があります。特に盗難被害にあった場合、高い確率での悪用が懸念されます。情報を抜き取られる以外にも、端末内にあるパ...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ有名な不正アプリの3つの手口例と実際にあった1例 有名な不正アプリの3つの手口例 【ツール系アプリ】 ツール系アプリの中でも“バッテリー長持ち”などを謳う不正アプリは有名ですね。実際に電池消費を減らす機能はない上に、電話帳の情報などを搾取される恐れがあります。この手のアプリは不正なだ...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ無料で使えるセキュリティアプリ3選 「AVG Antivirus FREE」 こちらは筆者も愛用しているセキュリティアプリです。アプリをインストールすると自動でスキャンを行い、それが安全であるかどうかをいち早く確認してくれます。アプリだけでなくファイルや設定からも脅威がな...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ不正アプリの侵入経路とは?今すぐ出来る被害に遭わないための5つの対策 不正アプリの侵入経路 【インストールしない限り不正アプリは侵入しない】 ユーザー自らがインストールしなければ、不正アプリといえども勝手に入ってくることはありません。従ってアプリのインストールをむやみに行わないことや、以下を参考にして...2015.04.07セキュリティ
セキュリティ有料のアプリならセキュリティは安心なのか? 無料のアプリに不正アプリが多いのは何となく分かるが、では有料アプリなら安心できるのだろうか? 答えはNO!お金を払って購入しても機能しない場合あり 無料のアプリは敷居が低い分危険が多いが、有料なら大丈夫だろう。そう思ってはいま...2015.04.07セキュリティ
セキュリティスマホの不正アプリってどんなもの? 特にAndroid端末に多いとされるのが不正アプリです。様々な機能を備えた不正アプリが存在しており、ユーザーは気づかないうちに利用している可能性もあります。どのような不正アプリが存在しているのでしょうか。 ワンクリック詐欺アプリ...2015.04.07セキュリティ