基本機能をチェックしようスマホの容量整理をしよう リンクスを使い始めて早2年以上が経過しました。正直なところ、色々な意味で相当キテいることを実感します(苦笑)。2013.03.05基本機能をチェックしよう
知っていると便利な機能リンクスの「ユーザー辞書」とは一体なんなのか リンクスの機能の中で、未だに存在理由がわからない機能があるのです。それが「ユーザー辞書」機能。ん?ユーザー辞書って単語登録して変換時に候補として呼び出すことができる、誰もが知っている便利機能じゃないか。はい、その“便利機能の方”のユーザー...2013.02.06知っていると便利な機能
リーダー系機能を駆使して読み取ろう名刺リーダー リーダー系機能その3。その名の通り、名刺を読み取ってそのまま電話帳への登録が可能なアプリです。名前・住所・電話番号は勿論のこと、会社名や部署名、その他の項目にも分類して読み取ってくれます。日本語の他英字にも対応。英字の名刺を持ち合わせてい...2012.11.05リーダー系機能を駆使して読み取ろう
シャープ公式サイト「ガラパゴススクエア」ガラパゴススクエアでできること 「ガラパゴススクエアとは?」でも解説したように、無料でアプリなどのインストールを行うことができます。インストールには無料登録を行い、更にメーカーアプリ「SH SHOW」をインストールしておくとそこから簡単にコンテンツを探すことができます。2012.11.04シャープ公式サイト「ガラパゴススクエア」
3D機能を使いこなそう3D対応のアプリ リンクスにプリインストールされている3Dコンテンツから3Dの世界に足を踏み入れてみましょう。見るのにもコツが必要な3D。まずはプリインストールアプリで練習し、上手に見るコツを掴んでみて下さい。2012.11.023D機能を使いこなそう
知っていると便利な機能省エネ設定 Twitterやmixi、Youtubeなどをスマホで利用している人は本当に多いですね。加えてゲームや各種ツール、音楽なども同様です。スマホが常に稼働しているという方は、気になるのがスマホの電池状態。フル活用している人なら、残りの充電量を...2012.10.31知っていると便利な機能
知っていると便利な機能画面の向きを固定する スマホを操作していて、突然画面が横、或いは縦に替わってしまう時ってありませんか?スマホの微妙な角度によって画面の切り替えが行われた時、それが必要ない場合はイライラの原因になりますよね。そんな時は単純に切り替えが発生しないようにすればよいの...2012.10.31知っていると便利な機能
リーダー系機能を駆使して読み取ろう情報リーダー 。撮影した画像から情報を取得し、名前・電話番号・アドレス・住所・その他(メモ要素…定休日やURLなど)とに分類して電話帳への登録が行えます。認識精度はテキストリーダーよりはマシかも?手書きでも一応読み取ろうと努力してましたよ(笑)。まあ結...2012.10.31リーダー系機能を駆使して読み取ろう
知っていると便利な機能ベールビュー(覗き見防止) 自分が見ている携帯の画面を他人に見られるのが嫌という人は多いのでは?そんな人達の為に画面に貼って覗き見を防止するシールなんかも販売されていますね。ただ、携帯にシールを貼ったりするのに抵抗がある人やそれそのものが面倒に感じる人もいるはず。そ...2012.10.29知っていると便利な機能
リーダー系機能を駆使して読み取ろうバーコードリーダー JANコード・QRコードの読み取りに対応しています。JANコードとは、いわゆるバーコードのこと。QRコードは今では多くの方がご存知のコードで、読み取るとサイトのURLが表示されそのままアクセスできるようになっています。使い慣れた人であれば、...2012.10.29リーダー系機能を駆使して読み取ろう
リーダー系機能を駆使して読み取ろうテキストリーダー 撮影した文字を読み取るリーダーアプリで、単語・URL・アドレス・電話番号と4つのモードでの読み取りに対応しています。どんな時に活用できるかというと、雑誌などに記載されているURLを読み取ってアクセスしたり、アドレスや電話番号を読み取ってその...2012.10.29リーダー系機能を駆使して読み取ろう
基本機能をチェックしようメールの整理と振り分け リンクスでは初期段階で「gmail」や「PromiseMaile(Trial)」のメール機能アプリが搭載されていますが、ガラケーから引っ越してきたユーザーの多くは「spモードメール」を使用することになるでしょう。2012.10.29基本機能をチェックしよう
基本機能をチェックしよう3Gをオフにしてパケット代を節約 「スマホとガラケーとの違い」でも触れましたが、パケット定額制への加入が必須なため、私の様にガラケー時代パケホに加入していなかったユーザーは月額料金の値上がりは避けられません。そこで、ご紹介した「Wi-Fi接続手順」と併せて、パケット代を節...2012.10.29基本機能をチェックしよう
3D機能を使いこなそう3D画像を自炊する 外部機器で撮影した3D画像や動画をリンクスで3Dコンテンツとして再生することができます。リンクスでは3D写真の形式に“MPO”というファイル形式を採用しています。MPO形式であれば、リンクスに取り込んで3Dの画像として見ることが可能という...2012.10.293D機能を使いこなそう
3D機能を使いこなそう3D画像を撮影する 3Dの映像が見られる、というのは今や普通のことかと思います。が、当時発売された機種としては日本初だったでしょう。3D画像の撮影も可能なのです。2012.10.293D機能を使いこなそう
3D機能を使いこなそう2D画像を3D画像に変換 通常通り2Dで撮影した画像を3Dに変換することができる。リンクスの自慢できる機能の一つでもあります(多分)。変換方法ですが、ギャラリー内で画像を選択し、右下のメニュー→その他→3D変換の順にタップするだけ。どの程度立体的に見られるかなので...2012.10.293D機能を使いこなそう
3D機能を使いこなそう3D画像を見るには この携帯特有の機能といえば、ご存知「3D機能」。撮影、再生ともに裸眼で見ることができます。3D機能に胸躍らされて購入したという方、実際に見てどうだったでしょうか。私も勿論、少なからず3Dには心惹かれていましたので、どんな風に見えるのか楽し...2012.10.193D機能を使いこなそう
リンクスとはリンクスの基本スペックと活用法 シャープ製スマートフォンとして2010年の冬に発売されました。しかし残念ながら、通常ラインナップから消されてしまっているリンクス(泣)。エクスペリアやギャラクシーの影で消えていったモデルですが、一番最初に「おサイフ機能」や「赤外線機能」な...2012.10.19リンクスとは
リンクスとはSDカードへアプリの移動 発売されておよそ半年後の2011年6月7日、ユーザーが待ち望んだAndroid2.2へのバージョンアップの日が訪れました。 パソコンから更新ファイルをダウンロードし自分でバージョンアップも行えましたが、私は店頭でお任せしました。作業時間...2012.10.15リンクスとは