防災アプリ比較!Yahoo!「防災速報」「NHK 防災・ニュース」「我が家の防災ナビ」

大雨や地震などの緊急時に役立つ防災アプリ。

人気の防災アプリ3選を比較しています。

異常気象や予期せぬ大災害、決して他人事ではありません。

日頃からの備えとして、現代には便利な防災アプリが存在します。

今回はGooglePlayで「防災」と検索し、上位にヒットしたYahoo!「防災速報」「NHK 防災・ニュース」「我が家の防災ナビ」を比べていきましょう。

Sponsor Link

災害情報はすぐ見られる?情報系機能を比較

今どんな災害が起きているのか、注意すべき気象情報はいち早くチェックしたいもの。

各アプリの情報系機能を比べてみました。

いずれも登録地点の情報に素早くアクセス可能

すべてのアプリは位置情報機能と連携でき、それを元に周辺の気象情報が表示されます。

さらにYahoo!「防災速報」と「NHK 防災・ニュース」は、3ヶ所までエリアの登録が可能。

「我が家の防災ナビ」は防災情報を表示するエリアを1件指定しておけます。

いずれも警報や注意報などの発表状況がわかるようになっており、TVをつけなくても災害情報などが素早く得られるのです。

各種プッシュ通知の設定ができるYahoo!とNHK

3アプリすべてに防災関連の情報を知らせるプッシュ通知機能がありますが、その詳細設定を行えたのはYahoo!「防災速報」と「NHK」でした。

両アプリはどの気象情報を通知するか個別にカスタマイズでき、地震の場合は震度も設定しておけます。

防災に役立つ機能は充実しているか

気象や災害情報を知れる以外に、防災に役立つ機能はどんなものがあるのでしょうか。

各アプリに搭載されているお役立ち機能を見ていきましょう。

避難所や備蓄品に関するサポートならYahoo!と我が家の防災ナビ

災害時にどこへ避難すれば良いのか、どんな備えをすれば良いのか。

これらに関する知識を得られたのがYahoo!「防災速報」と「我が家の防災ナビ」です。

両者には避難場所を確認したり、防災備蓄にどんなものが必要かチェックできるシステムが搭載されています。

特に我が家の防災ナビは選択した地点から自在に避難場所を探せたり、家族の人数や状況に合わせた備品リスト情報を提供してくれますよ。

NHKはおすすめコンテンツの中に関連知識をラインアップ

おすすめコンテンツ内にあるコラムページ“そなえる防災”や、防災関連のTwitterアカウントへアクセスできるNHK 防災・ニュース。

災害に関するQ&Aや対策、危険性にまつわる記事など、タメになる情報を多数取り扱っています。

災害時に欲しい総括的な情報”という意味では、先の2アプリのような避難場所、備蓄物などをシンプルに掲載した方がわかりやすいですね。

Sponsor Link

各アプリの魅力ポイントをお届け!

それぞれのアプリの売りとなる点を独自にまとめています。

防災アプリとして重視したい機能があるかなどの目安にしてください。

【Yahoo!「防災速報」】“防災手帳”や“防災カレンダー”で日頃から教訓と備えを

Yahoo!「防災速報」では、先述の通り避難場所や防災用品の情報を掲載しています。

これらは“防災手帳”機能から閲覧でき、他にもハザードマップや緊急連絡先などの確認が可能です。

Yahoo!JAPAN IDでログインしておけば、災害の種類ごとに避難場所リストの登録もできますよ。

教訓になるのが、世界を含め過去の災害を記録している“防災カレンダー”。

どんな災害が起こってきたのかを月ごとにまとめており、日頃の備えがいかに重要なのか再認識させられるコンテンツとなっています。

【NHK 防災・ニュース】ニュース記事やライブ映像からも気象情報をGET

「NHK ニュース・防災」では、気象・災害関連のニュースを取り扱うほか、様々なジャンルの記事を網羅しています。

防災に役立つことはもちろん、時々情報のためのニュースアプリとしても活躍するのです。

また、各地の中継地点からその時のリアルな気象状況を把握できる“ライブ配信”機能も搭載。

配信状況はその時によって違いますが、目で見てわかりやすい動画の映像は見る人の防災意識を高めるキッカケにもなるでしょう。

【我が家の防災ナビ】ARやポイントシステムなどスマホアプリらしさ満載

ほかの2アプリとは明確に異なる機能を備えているのが「我が家の防災ナビ」です。

その1つがARを使った機能。

現在位置から自宅や避難所までの距離を測定・表示してくれるもので、移動しながら利用できます。

今いる位置を家族間で共有できるグループ機能も搭載しており、身近な人との連携も取りやすいでしょう。

アプリ起動時や特定の機能を使うと“トク・ポイント”というポイントが蓄積し、様々なアイテムに応募・交換が可能。

スマホアプリらしいシステムを駆使した防災ツールとなっています。

3つの防災アプリはこんなあなたにおすすめ!

各防災アプリはどんなユーザーにおすすめなのか、総括とともにまとめました。

アプリ選びの際はぜひ参考にしてくださいね。

【Yahoo!「防災速報」】幅広い方におすすめできるオーソドックスな防災アプリ

防災にまつわる様々な知識、すぐに知りたい情報がバランスよく備わっていると感じたのがYahoo!「防災速報」です。

リアルタイムで把握したい注意報や警報をトップに、地域ごとの避難場所や危険エリアの把握、日頃から意識しておきたい対策など、ジャンルごとに必要な量の情報をラインアップしています。

難しい使い方なども一切不要で、簡単&見やすいという点も◎。

インストールしておけばいざという時にタメになる、オーソドックスな防災アプリとなっています。

【NHK 防災・ニュース】災害情報以外に天気や時々ニュースも見たいならコレ

防災・災害情報に加えて、政治やスポーツなどのニュースも閲覧できる「NHK」。

何かあった時は防災アプリとして、そうでない時はニュースアプリとして兼用可能な、マルチに活躍するツールです。

通常の天気予報も見られるのは3アプリ中NHKだけなので、日常的な気象把握にも重宝します。

どちらかというとリアルタイムの情報に特化しているため、防災知識を得ておきたい、準備に必要なもの知りたいという目的がメインの場合はあまり向いていないかも。

現状を正確に把握できる防災アプリとして真価を発揮するでしょう。

【我が家の防災ナビ】基本の防災+αの機能を求めるあなたに

家族間で位置情報を共有したり、ARで帰路をサポートしてくれる「我が家の防災ナビ」。

シンプルな防災情報だけでなく、+αの便利機能を求めるユーザーに使ってもらいたいアプリです。

ポイントシステムという独自色もあり、少しでも防災知識に目を通してもらいたい工夫が見えます。

ほかの2アプリよりエラーによる終了が多い印象があったのが残念。

この点はスマホとの相性にもよると思うので、お使いの端末で確認してみてください。

3アプリの特徴まとめ

Yahoo!「防災速報」

・3件まで地点登録でき、プッシュ通知もカスタム可能

・避難場所の確認や備蓄準備に役立つ“防災手帳”

・過去の災害を教訓にできる“防災カレンダー”

Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ

「NHK 防災・ニュース」

・3件まで地点登録でき、プッシュ通知もカスタム可能

・気象、災害情報以外のニュース記事も網羅

・リアルタイムの気象映像が見られる“ライブ”機能

NHK ニュース・防災

NHK ニュース・防災
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

「我が家の防災ナビ」

・AR機能で自宅や避難所までの距離、方角を確認

・家族ごとの避難目安やグループでの位置共有機能

・ポイントシステムでお得にアイテムGET?

わが家の防災ナビ

わが家の防災ナビ
開発元:一般財団法人 日本気象協会
無料
posted withアプリーチ

Sponsor Link