位置共有やARなどを駆使したスマホならではの防災アプリ「我が家の防災ナビ」

備えておきたい防災アプリ、家族で使えるものだと嬉しいですね。

共有機能などスマホらしさが光る「我が家の防災ナビ」をご紹介します。

予想外の災害も少なくない昨今、いざという時に慌てないよう日頃からの備えが必要です。

防災に役立つスマホアプリ「我が家の防災ナビ」を使い、家族みんなで対策しましょう。

ARや位置情報共有など便利機能を搭載するアプリ

防災や気象に関する情報が得られるのはもちろん、スマホならではのシステムをフル活用できる我が家の防災ナビ。

共有機能やARを駆使した防災対策が可能となります。

Sponsor Link

利用規約とともにアプリの機能を確認

無料で使えて登録なども不要のアプリですが、最初に利用規約が表示されます。

利用を持って規約同意とみなされるので、内容を確認してから使いましょう。

スマホの位置情報機能をONにしておくと、ホーム画面に表示される地図が現在地から取得されます。

最新の防災情報をチェックしよう

防災情報」から防災関連、気象関連の情報を閲覧できます。

位置情報の場所や固定設定した地域が優先して表示されるようなので、知りたい情報をいち早く入手できるでしょう。

全国の情報は「その他の地域を見る」から確認できますよ。

「家族の位置」でみんなの居場所を共有

設定から「家族の位置」をタップ。

ここからグループを作り、グループ間で位置情報を共有できます。

家族間で共有しておけば、大きな災害が起きた時に誰がどこにいるかの情報確認をサポートしてくれるのです。

参加したい場合は表示される“グループコード”を入力すればOKなので、家族間で共有しておきましょう。

Sponsor Link

我が家の防災ナビをより便利に使いこなすポイント3つ

基本機能はもちろん、+αのシステムも見逃せない我が家の防災ナビ。

まだまだある便利機能を3つ紹介します。

1. 避難や備蓄について見直そう

アンダーメニューにある「避難・備蓄」をタップしてみてください。

ここからスマホの機能を利用して「避難計画」を立てたり、家族ごとに必要な備蓄用品を確認できます。

例えば避難計画は住んでいる場所を地図から選び、数個の質問に答えることで災害別の避難方法などを提案。

備蓄計画では家族の人数やどんな人がいるかで、必要な備品がどれだけいるかを試算してくれる機能です。

2. マップやARを使った避難サポート機能

地図を使ったハザードマップ、避難所確認ができる我が家の防災ナビ。

取得した位置情報を元に避難所をピンで表示したり、現在地から自宅までの距離、方角をARで示せる機能を搭載します。

予期せぬ災害で帰路を大きく変更せざるを得ない時、避難する場所がわかりにくい時などに活用してください。

「避難所リスト」では、地域名から避難所やハザードマップを確認できます。

3. 使うほどお得なポイント機能が嬉しい

ただ防災に関する情報を入手するだけのアプリではありません。

トク・ポイント」というシステムが採用されており、アプリの起動や利用でポイントが貯まる仕組みになっているのです。

このポイントは“ポイントキャンペーン”から抽選で当たるアイテムに応募したり、全員に当たる壁紙などとの引き換えが可能。

役立つ知識をGETしつつ、お得感も得られる嬉しいアプリなのです。

ただの防災アプリ以上を求めるあなたなら必見

オーソドックスな防災機能以外にも、グループ共有やAR、ポイントシステムなどの個性が溢れるアプリと言えます。

他のアプリとは一味違う機能を求めるユーザーなら一見の価値ありでしょう。

実際に使ってみて、スマホアプリならではの利便性に触れてください。

わが家の防災ナビ

わが家の防災ナビ
開発元:一般財団法人 日本気象協会
無料
posted withアプリーチ

Sponsor Link