今の災害情報から日頃の備えまで幅広く使える防災アプリYahoo!「防災速報」
天気
もしもの時に役立つ防災アプリ。
Yahoo!JAPANの「防災速報」があれば、スマホで簡単に対策できます。

大雨や地震にまつわる災害情報、いち早く手に入れたいですよね。
そんな時は、Yahoo!JAPANが提供するアプリ「防災速報」を活用しましょう。
今すぐ知りたい災害情報・防災知識を即GET
危険な気象災害への備えをサポートしてくれるこのアプリ。
気象状況から予測できる危険性、注意報や警報、ハザードマップなど知りたい情報を網羅してくれています。
基本の使い方や便利機能をチェックしておきましょう。

Sponsor Link
必要に応じて位置情報などの設定を
登録などの手間は不要で、インストールすればすぐに利用開始できます。
位置情報機能をONにすれば、アプリから現在地の気象情報を取得可能。
スマホ自体の位置情報機能だけでなく、アプリの設定メニューから「現在地連動通知」をONにしておく必要があります。

地域の設定は3箇所まで可能
情報を取得したい地域は、現在地連動通知を除いて3箇所まで設定できます。
「地域の設定」の+アイコンをタップし、地域名を選んで登録しておきましょう。
離れて暮らす家族やパートナーが住む地域を設定しておくと、的確な安否確認にもつなげられます。

各種通知のONOFFは設定から
防災、災害にまつわる通知を行ってくれるYahoo!の防災速報。
避難情報、地震、津波予報など、項目別に通知設定を行えます。
地震なら一定の震度以上で通知するよう設定したり、揺れる前と後に分けての通知もカスタマイズできるのです。

Sponsor Link
Yahoo!防災速報をもっと使いこなすためのポイント3つ
大手企業のアプリだけあって、わかりすさと便利さのバランスに優れています。
次の3ポイントをチェックすれば、その優秀さがよりわかるはずですよ。
1. 全国の地震履歴や注意報を確認
「天気・災害コンテンツ」から、全国の地震履歴や注意報系の発表状況を確認できます。
地震は各履歴をタップで、地図から震度とその地域をチェック。
注意報・警報・特別警報は色別に全国地図で把握可能です。
各地で起きている直近の気象情報を素早く把握できる機能となっています。

2. 過去の災害から学ぶ「災害カレンダー」
ホーム画面の一番下にある「災害カレンダー」を開いてみましょう。
過去に起こった災害が月別に記されており、被害の内容などを見られる機能です。
日本以外の情報も掲載されており、世界でどんな自然災害が起きているのかも知ることができます。
過去の教訓を糧にできる、意義のあるコンテンツと言えるでしょう。

3. ハザードマップや防災用品がチェックできる「防災手帳」
右上にあるノートのアイコンから「防災手帳」を利用できます。
ここからは各地のハザードマップを確認したり、防災用品の備蓄リストを学習できるのです。
Yahoo!JAPAN IDでログインすれば、避難場所リストの検索と登録も可能。
そのほか災害別にとるべき行動など、タメになる情報がぎっしり詰まっていますよ。

災害への備えと起きた時のサポート両方に役立つアプリ
今すぐ知りたいその時の気象・災害情報から、もしもの時の準備や備えに関する知識まで。
両方のシーンで活躍する、オーソドックスな防災アプリとなっています。
ログインすることで便利機能の全てを利用できるので、Yahoo!JAPAN IDを持っている方なら第一候補にあがるでしょう。

Yahoo!防災速報
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
Sponsor Link