ミリタリーファンにはたまらないゲームアプリ「戦車帝国:海陸争覇」。
病みつきになるゲームシステムでプレイの手が止まらなくなりますよ。

今回紹介する「戦車帝国:海陸争覇」は、戦車をメインとしたストラテジーゲームです。
数多くの機体が登場し、マニアのハートをガッチリ掴んでくれる作品となっています。
どこまでも突き進みたくなる超やり込みゲー
戦車のごとく猛進していき、ひたすらに強さを追い求めていくこのゲーム。
多くの機能を駆使して遊び尽くし、自軍の強化を追求しましょう。
まずは基本となるシステムについて解説します。

陣営を選んでゲームスタート
opムービーがリアルで迫力のある本作。
ムービーを堪能したら、キャラ設定を行いゲームを開始させましょう。
正義、栄光、鉄血の3つから陣営を1つ選び、プレイヤーの見た目や名前を決めればOKです。

戦車VS戦車の完全オートバトル
バトルは完全オートで進行します。
自軍と敵軍の戦車が一堂に会して打ち合う絵は実にシュールです。
スタート時からスキップ機能が使えるので、基本はどんどん使っていくのがおすすめ。

戦車のレベリングや装備の準備を
戦車のレベリングは「強化」により行います。
お金に余裕があれば一括強化がサクサクで◎。
武器や装甲などの装備品も忘れずに装着し、その強化も行っておきましょう。
同機体があれば「改造」による性能UPもできますよ。
強化で使うお金は「補給」ポイントから順次回収できます。

ここが魅力!戦車帝国のイチオシポイント4つをお届け
どストレートなゲームタイトルでわかりやすい戦車帝国。
その名に恥じぬ戦車ゲームとなっている本作ですが、未プレイの方にもわかりやすいよう4つのポイントに分けて詳しい魅力をお伝えします。
1. バトルの作業感が逆に病みつきに?
完全オートバトルの戦闘である戦車帝国、ハッキリ言って作業そのものです。
ただ、プレイしているとその作業そのものがジワジワと病みつきに。
バトルには原油を消費しますが、スキップを連打していると「もう原油切れか…」と小さなガッカリが度々訪れます。
そう思わせる絶妙なスルメ具合がゲームの面白さの1つ。
今日もやらなきゃ!とつい思ってしまう、ハマれる手軽さが売りとなっています。

2. ミリタリーマニアも唸る充実の機体数とデザイン
戦車に関しては全くの素人な筆者ですが、それでも数多くの機体に感心しました。
こんなに戦車って種類豊富なの?と思わせるバラエティ豊かなラインアップで、ミリタリーマニアにはもちろんビギナーにも驚きを与えてくれます。
ファンは「陣容」からじっくり眺めるのがおすすめ。
金属の質感がリアルに表現されていて、クオリティが高いですよ。
お気に入りの戦車を自由に強化して楽しんでください。

3. ミニゲーム要素もふんだんに盛り込まれている
小休止にピッタリなミニゲームも多く搭載している戦車帝国。
絵合わせ、クイズ、的あてなど、ミリタリーには一見場違いのような遊び場がいくつも用意されています。
特にクイズは結構な難問揃いで、戦車や戦争にまつわる問題が豊富に出題されますよ。
こちらもマニアにはたまらない内容と言えるでしょう。
飽きずに続けるためにも、こういった遊び場があると嬉しいですね。

4. どんどんLvを上げたくなるやり込み要素
本作はプレイヤーのレベル上限が高く、上げるほど解放される機能がたくさん備わっています。
現状で一番高いものはLv120で解放される「争覇」の強者の挑戦機能。
上げれば上げるほど資源やお金を確保できる場が広がり、その分強化内容も充実してきますね。
頑張れば頑張るほどしっかりと反映されるので、ついレベリングに夢中になってしまいます。
戦闘がサクサクなのも、レベリングのしやすさに繋がっているポイント。
Lvを上げる目標があると、やり込み意欲が上昇するものです。
愛する戦車を強くするためとあれば、さらにその気持ちが高まるでしょう。

個人的に惜しいと感じたポイント
最初は育成関連が少しごちゃごちゃしていてわかりにくいかなぁという印象でした。
個別に強化したい時は、陣容から機体画像をタップすればOKです。
ホームのアイコンが多く、ギフト系だけでも色々な機能があるので、まずはタップして各内容を把握しておくのが良いでしょう。
バトルシステムそのものをしっかり楽しむゲームではないので、作業を淡々とこなすのが好きという方におすすめです。
戦車マニアやコツコツやり込むのが得意なあなたなら是非!
遊べば遊ぶほど作業感がクセになる、独特なスルメゲーとなっています。
戦車に目がないミリタリーマニアなら遊んで損無しと言えるでしょう。
作業が苦にならない、コツコツと遊ぶのが得意という方もハマれると思いますよ。
一度触れてみて病みつき感を味わってみてください。