グラフやカレンダーでペットのライフスタイルを管理するアプリ『ペットログ』
ライフスタイル
愛するわんちゃんやねこちゃんのライフスタイルをアプリで管理!
ペットの健康的な生活の把握に役立つ「ペットログ」を使ってみましょう。

ペットはなくてはならない家族の一員、そう思っている方も多いでしょう。
「ペットログ」は愛犬や愛猫を始め、様々なペットの管理・記録に役立つアプリです。
あなたの大事なペットの健康管理にも貢献しますよ。
大好きなペットのヘルシーライフをアプリで記録
ご飯や運動、定期検診などを欠かさずこなし、ペットにとって健康的なライフスタイルを目指したいもの。
このアプリを活用すれば、そんな素敵な生活への近道が開けるかもしれません。
基本の使い方のほか、知っておきたい便利機能なども紹介します。

Sponsor Link
まずはペットの情報を入力しよう
お家にいるペットの名前や生年月日、種類などを入力します。
選べるペットの種類は人気の定番種から、馬や牛、ウーパールーパーといった変わり種まで。
お気に入りの写真があれば、一緒に登録しておいてくださいね。

カレンダー画面からペットのライフスタイルを管理
ホーム画面はカレンダー形式で表示されます。
ここからペットにまつわるイベントやスケジュールを登録し、その確認や管理ができるのです。
登録した予定はアイコンで表示。
絵で見てパッと予定が把握できるのは非常にわかりやすいですね。

アイコンをタップしてペットの行動などを記録
予定の登録は下に並んでいるアイコンをタップして行います。
食事、散歩、写真、体重、排泄、シャンプー、予防接種の記録をメモなどとともに残せますよ。
散歩の項目は開始と終了の時間も入力でき、どれくらい運動したかの把握にも◎。
カレンダーから日付をタップ→アイコンタップで登録の手順でもOKです。

Sponsor Link
ペットログをもっと使いこなすためのポイント3つ
ベーシックな使い方がわかったら、次はアプリの機能をより活用できるポイントをおさえておくべし。
ペットとの生活がこれまで以上に楽しくなる、便利なシステムがこちら!
1. 体重と体長はグラフで管理するとわかりやすい
ペットの成長度合いをチェックする時、一番の目安になるのが体重と体長ですね。
ペットログでは体重と体長を記録できるだけでなく、グラフ表示でその変化をしっかりと確認することも可能なのです。
右上のメニューボタンから「グラフ」を選べば、体重、体長を別々に見られますよ。
特に動物の赤ちゃんをお迎えした時は、成長の記録が楽しみになるに違いないでしょう。

2. たくさんペットがいるお家も安心の複数登録対応
ペットログではペットの複数登録が可能なので、2〜3匹やそれ以上動物がいるというあなたにも使ってもらえるアプリです。
また、ペットを登録する際に一番上にある、番号の項目に注目。
これは複数登録した際、プルダウンリストやペット設定メニューにて表示されるペット名の順番となる番号です。
番号順に下から表示されるので、使いやすいように番号設定しておくと良いですよ。

3. SDカードかグーグルドライブへのバックアップも可能
大事なペットの記録、せっかく残しているのに不具合などで消えてしまうと台無しですよね。
このアプリにはバックアップ機能がついているので大丈夫。
SDカードかグーグルドライブ、2つの方法でバックアップが可能です(カードの場合は写真のバックアップなし)。
ペットとの思い出にもなるデータですから、万が一の時のために設定しておけば安心ですよ。

ペットのヘルスケアが手軽に叶うアプリ
記録した情報はツイッターにも投稿なので、認証を完了させてペット仲間たちと共有するのも良いでしょう。
複雑すぎず簡潔でシンプルな機能、デザインのアプリですから、性別や年齢を問わずに使ってもらえると思います。
ペットの健康管理にも役立つので、積極的に活用してくださいね。
Sponsor Link