b-mobileのSIMをセットしただけではモバイルデータ通信を行うことはできないので、以下の手順で設定をしてください。
b-mobileのおかわりSIMをセットしてZenfone2の初期設定

初期設定
設定を開いて“もっと見る”→“モバイルネットワーク”→“アクセスポイント名”の順にタップ
SIMカードと同封の書類に記載されている「設定情報」を参考にAPN情報を入力しましょう。+アイコンから新規作成し、APNとユーザー名、パスワード、認証タイプを入力すればOKです。
・アクセスポイント名の中に「b-mobile◯◯」が初めからある場合
筆者の場合、アクセスポイント名一覧の中に「b-mobile◯◯」がいくつか存在しました。そのどれでも良いので選択すると、ほどなくして4Gの表示が出現してデータ通信が可能な状態になりました。
メールアドレスについて
e-mobileから専用のメールアドレスは発行されません。普段使用しているプロバイダーメールやフリーメール等がある方は問題ありませんが、キャリアから転身した方は使うアドレスを取得しておきましょう。やはりgmailが手広く手っ取り早いので便利ですよ。
おかわりSIM5段階定額について
今回契約したおかわりSIM5段階定額とは、使用したデータ通信量によって最大5段階の月額料金を支払うプランです。1GB~5GBまで、1GBずつ金額が上がっていきます。
1GBまで 500円/月
2GBまで 750円/月
3GBまで 1000円/月
4GBまで 1250円/月
5GBまで 1500円/月
使用量が5GB以上になると速度規制がかかります(上下最大200kbps)。使う月には最大5GBまで利用でき、使わない月は500円で済むのでデータ通信量にムラがある人でも対応しやすいプランとなっています。
【5GB使い切ってしまったら?】
最大容量を使い切って、それ以上使用したい場合は“ターボチャージ”メニューにて容量の追加が可能です。
<ターボチャージ>
100MB 300円
500MB 1200円 (税別)
いずれかの容量・料金にて使える容量を追加できます。ただし最大利用期間が90日となっているので注意しましょう。それ以前に非常に割高なので、計画的に使いたいですね。