Contents
不正アプリの侵入経路
【インストールしない限り不正アプリは侵入しない】
ユーザー自らがインストールしなければ、不正アプリといえども勝手に入ってくることはありません。従ってアプリのインストールをむやみに行わないことや、以下を参考にして不正アプリの侵入を防いでおく必要があります。
Contents
ユーザー自らがインストールしなければ、不正アプリといえども勝手に入ってくることはありません。従ってアプリのインストールをむやみに行わないことや、以下を参考にして不正アプリの侵入を防いでおく必要があります。
スマホの設定画面からセキュリティの項目を開くと、提供元不明のアプリというチェック項目があります。提供元がわからないアプリのインストールを許可するかどうかの設定項目で、ここにチェックを入れておくとリリース元がハッキリわからずともインストールできてしまいます。事前に必ずチェックを外しておきましょう。
Android端末に関してはGoogleplayからアプリをインストールする人がほとんどかと思いますが、それ以外のサイトからもインストールすることが可能です。しかし公式サイトに認可されているものではないので、不正アプリが易々と出回っている危険性も高いでしょう。アプリは必ずGoogle公式サイトからインストールしてください。iPhoneの場合はApp Storeのみからしかインストールできませんので、不正アプリ侵入のリスクは比較的低めです。
アプリをインストールしようとすると、必ず上のような表示が出現します。インストールするアプリがアクセスできる情報やシステムを確認できるのがこの画面。例えばただのバッテリー長持ちアプリなのに現在地や電話番号などを要求される場合は、明らかに怪しいと言って良いでしょう。
アプリによってどんなシステムが必要かわからないユーザーも多いと思うので、インストール前に開発元やアプリ自体を検索してみるなど安全なアプリか確認しておきましょう。レビューにも参考になる情報がある場合もあります。危険なアプリの情報をまとめたサイトもあるので、そういった場所でチェックしておくのも有効でしょう。
不正なアプリなどを検出するセキュリティアプリをインストールしておくことは、スマホを活用する上で基本とも言えるでしょう。無料でも高度な機能を備えているセキュリティアプリがありますので参考にしてください。