喫煙と肌乾燥の関係とは

タバコにより肌が乾燥しやすくなることは、研究で明らかになっています。

喫煙者は非喫煙者よりも角質の重層剥離が起きやすいとされ、これは肌のバリア機能を低下させる原因になるのです。

重層剥離とは角質が重なって剥がれることで、必要な角質細胞まで失われると水分が減少し乾燥症状が出てしまいます。

未熟な角質が早期に剥がれるとターンオーバーを早めてしまい、さらなるバリア機能の低下も懸念されるでしょう。

喫煙は体内のビタミンCを消費するため、メラニンが増殖しやすくなる、ストレスに弱くなる、コラーゲンが減少するなど様々な悪影響につながることに。

さらに活性酸素の増加を促し、肌老化だけでなく全身の健康も脅かす危険性があります。

血流を悪化させて乾燥以外の肌トラブルの引き金にもなり、歯や歯肉の黒ずみにも関わるタバコ。

喫煙を断つ方法の1つに禁煙外来がありますが、一定の条件を満たせば保険適応となります。

まとめ
喫煙者は非喫煙者よりもバリア機能が低くなりやすく、潤い不足による肌乾燥のリスクが高いほか、活性酸素の増加、ビタミンC減少、血流悪化など肌に様々な悪影響があります。

出典 http://www.nosmoke55.jp/gakkaisi/200908/gakkaisi0908_109.pdf
タバコと皮膚 | よくあるご質問 | 吉祥寺駅徒歩2分の皮膚科 かまだたきこ皮フ科クリニック
禁煙外来とは? – すぐ禁煙.jp(ファイザー)

タイトルとURLをコピーしました