一昔前のドラマでは、旅立つ際にトラックの助手席へ飛び乗るシーンもありましたね。
現実でそのようなことは可能なのでしょうか。
トラックに同乗のポイント
一部の例外は?至近距離引越しや道案内など法令上許可されるケースも
アート引越しセンターなど、業者によってはトラックに乗れるプランがある!
引越し業者のトラックへは同乗できない
特に乗用車やバイクなどの移動手段がなければ、引越し業者のトラックへ乗せてもらえると便利だな…そう考える人もいるでしょう。
一緒に移動できるので、到着時間がズレるといった問題も省けそうなもの。
しかし実際には、引越し業者のトラックへ同乗することは法令で禁止されています。
依頼しても断られますから、無理に頼むのはやめておきましょう。
例外があるとすれば?
一部の例外を考えると、ごく至近距離の引越で荷物も少なく、助手席のスペースが空いている場合。
また、荷物の管理や道案内という名目で同乗が許可されるケースもあるようです。
実際にこれらの場合には、法令でも同乗して良いことになっています。
同乗時の注意点
もし同乗することになっても、保険等の補償はなされません。
事故に遭う確率はゼロではないので、理解した上で同乗する必要があります。
そもそもトラックの室内はタクシーとは違います。
多少汚れていたりしても、当たり前ですが文句は言えませんよ。
同乗できるプランを扱う業者の一例
アート引越センター
客室(サルーン)とコンテナスペースを備えた特殊車両での引越が可能なアート引越センターの“ファミリーサルーン”。
トラックの助手席に座る訳ではなく、用意されているサルーンへ乗って荷物と一緒に移動が可能で、6人まで乗車できます。
「おまかせパック」の利用が条件で、追加料金等は発生しません。
車椅子が必要な方、大型犬等ペットがいる方も一緒に乗っていける便利なプランとなっています。
引越のドリーム
大阪を拠点に活動する地場業者です。
単身パックにて、無料で搬送車への同乗が可能となっています。
ただ、場合によっては不可能となることもあるので、事前の確認が必須です。
原則として同乗は不可。
無理にお願いしないこと
荷物が少ない単身引越など、確かに助手席が空いているケースもあります。
しかし原則トラックへの同乗は不可能で、お願いしても断られるでしょう。
規定の緩い小さな引越業者では運転手判断ということもあるでしょうが、後々のトラブル等を考えると自力で移動すべきです。