骨スキの特徴
先端にRがついていいて、牛刀や筋引きに比べるとやや等身が短くなっていますね。その上で、刀身がややしなるように作られています。
これは骨から肉を切り離すときには、かなり重要な役割を果たしますね。先端についたRは骨についた肉を、徹底的にはがすことに役立ちますし、刀身がしなることも同じようにかなり有効に作用します。
汎用性のない骨スキ
骨好きの形状としなる刃先のため、他の用途にはほとんど使えません。
このへんが和包丁とは違うところですね。
これも完全にプロユースと言って良いでしょう。
ガラスキの特徴と用途
骨スキと同じような形状をしていますが、刀身がやや長く、刃は厚みがあってしならないようになっています。
丸鶏を捌くときに使いますので、軟骨や関節を切断することが多いために刃に厚みを持たせているようですね。
この包丁も、他の用途に使おうと思うとかなり難儀します。
このため、やはり汎用性はなく、プロユーズだと言えます。
日本生まれのガラスキ
日本の料理人や食肉業界の方々は和包丁の技術を取り入れた片刃のものを使うことが多いようですね。国内の包丁メーカーが製造するものは、骨スキとガラスキを兼用にしたものになっています。
刀身の形状としては、直角三角形のようになっていて、直線的な刃になっていますね。出刃包丁の刃を直線的にしたような形だと思ってください。
これにもあまり汎用性はありませんが、魚を捌く程度のことならできそうですね。
スポンサーリンク