社会人として働きながら大卒や大学院卒の資格を取る方法

a1180_005346

社会人になったけど、ビジネスマンになったけど、仕事をしているけど、まだ勉強はしたい、そして単位をとって「大学の卒業認定」または「大学院の卒業認定」が欲しい!という方がいるでしょう。その方法はありますよ。

スポンサーリンク

社会人大学というのがあります

その名のとおり、社会人をターゲットにした大学があります。これは、普通の大学がやっていますよ。例えば、早稲田大学であったり、東京でしたら、6大学と言われているところが結構やっているようですね。もちろん、ほかの大学でもやっていますので、調べてみる価値はあると思います。また学科も、そこによって違いますので、自分が何を学びたいのか?によってかわってくると思います。独立したいのであれば、経済や物流関係を学ぶのもいいでしょう。教職関係も一応学べますので、教職を取りたい人もいいかもしれませんね。これが社会人大学となります。ちなみにほとんどの場合は条件があり「社会人経験2年以上」が多いですね。そうしないと、このような大学にははいれない!ということがわかると思います。

どんな勉強法をとるのか?

通信でメインで勉強する形だと思います。そして、必要な時に学校に行く事が多いでしょう。これが社会人大学の勉強方法です。そして、入学するには、ただ願書などを出せばいいというわけではなく、論文と面接が必要になってくる場合が多いので、しっかりと、論文、そして面接対策をしないといけません。これが非常に重要になってきます。社会人大学だからといって、いえ、社会人大学だからこそ「厳しい目で見られる」と思ってもいいと思います。しっかりと頑張ってください。

社会人大学って何か得があるの?

いわば、博士号を取れたりします。卒業ができれば、ちゃんと履歴書に「卒業」と書くことができるのです。だから、得はあると思います。また、面白い自己紹介ができますよね。「社会人と学生をやっています」と。これを営業などをしている人はひとつの話題作りとしてやっていくのも楽しいんじゃないでしょうか。もちろん、自由ですけどね。

資格を取れる?

もちろん、取れるやつはとれますので、ぜひ考えてみてはどうでしょうか?資格を取ることができれば、それをいかす仕事につけますし、また何かあっても大丈夫なことが多いです。資格をとって、自分の有利に進むことができます。

学校に行く必要がありますか?

学校に行く必要はあるでしょう。どういう感じで行くかはわかりませんし、そのがっこうによって変わってきますが……行く場合が多いと言えるでしょう。それはちゃんといかないといけないです。だから、休みなどもあまりないと思ってもいいかもしれませんね。それだけしんどいものであるということを覚えておきましょう。ただし、なれるとそれが楽しくなってくるかもしれませんので、ぜひ、興味がある方はやってみてはどうでしょうか?

今まで諦めていた人「大卒だったらな」と思っていながらも、仕事をしている人などはぜひ考えてみてはどうでしょうか?きっと、色々とありますし、資格を取れるチャンスもあります。それを上手に利用するといいでしょう。社会人経験2年以上ならほとんどの人は入れますので、ぜひ考えてみてください。ただし、学費はそれなりにしますので、そこはしっかりと考えてくださいね。そうしないと……お金はたくさんかかってしまい、無計画となってしまいますから。

これが社会人大学であります。もちろん、やるのも、やらないのも自由ではありますが……もし興味がある方は調べてみるだけででもいいかもしれませんね。そうすれば、色々な価値があるといってもいいかもしれません。早稲田以外にもたくさんありますし、大阪にもあります。また全国各地で集めているところもありますので、ぜひ利用してみてくださいね。大学卒業の資格が欲しい方はぜひ考えてみてください。これはなかなか面白いと思いますよ。

2013-01-24作成
2014-07-28再編集

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする