ホテルマンは、ホテルで働く人全体を指す言葉です。
すぐに連想されるのは、フロントクラークやベルボーイですが、ホテルの業務全てに対し、担当者がいます。
Contents
宿泊関係
フロントクラーク
宿泊のスペシャリストであり、フロントでのチェックイン、チェックアウト、両替やメッセージや荷物の預かりなどを。行います。ホテルの、顔となるポジションです。
ベルボーイ
ロビーで宿泊客を迎え、部屋まで案内します。ホテルによっては、多様なサービスを、提供します。ホテル中を動きまわる仕事であり、人気の職種です。
ドアマン
ドアを開ける役目をする仕事で、駐車場の管理や、宿泊客のクルマを預かることもあります。珍しいクルマを見たり、乗ったりできるので、クルマ好きにはたまりません。
ハウスキーピング
部屋の管理、掃除や点検をする仕事です。
・宿泊予約
宿泊予約の電話を取る係りです。ホテルに関する知識が必要なので、フロント経験者が就くことが、多いようです。
宿泊セールス
ホテルにおける営業マンです。旅行会社などに、ホテルの商品を販売します。
オペレーター
電話のプロであり、代表電話を受け、適切な部署へ繋ぎます。
インターネット関連
ホームページの管理、メルマガの発行、旅行サイトへの登録など、インターネット関連業務を、請け負う部署です。
レストラン・宴会関係
ウェイター
宿泊客の注文を受け、料理を提供します。
グリーター
宿泊客を出迎え、席まで案内します。常連客を覚え、決まった席まで案内し、食べ物の好みを把握するなど、サービスの質を担保します。レストラン部門の花型とも言えます。
バーテンダー
バーやラウンジで、お酒を提供します。
パントリー
皿洗いのことです。
婚礼受付
結婚式のサポートを行う業務です。式の段取り全般を取り仕切る、重要なポジションです。
適性
ホテルマンは、サービス業ですので、宿泊客に対し、丁寧に誠意を持って接し、マナーや言葉遣いが適切以上のレベルであることが、求められます。他の業種では、「人間は中身」が許されることもありますが、宿泊客への非礼が許されないホテル業界は、まずマナーや言葉遣いができていることが、大前提となります。
そのため、まずマナーがキッチリとできている必要があります。これは、意識しないと、身につくことではありません。
また、宿泊客へのサービスとして、心尽くしの対応を苦痛に思わないだけでなく、それによって顧客を確保できる才覚が、必要となります。尽くすことも必要ですが、常連客の好みを把握し、同じ部屋や同じ席を確保するなど、考えられる限りの気遣いを、実行できなければなりません。
また、外国からの宿泊客も増えていますので、外国語が出来たほうが、より有利になるでしょう。
なり方・キャリアパス
ホテル業界は、一流ホテルや高級ホテルなどを含めると、非常に高倍率です。まず、そうしたホテルは絶対数が少ないですし、しかも採用数が少なく、毎年募集があるとは限りません。
また、航空会社でフライトアテンダントの採用がない年には、その志望者がホテルに流れることがあり、非常に倍率が高くなります。
そのため、ある程度ホテルとのつながりを持つ専門学校などで学び、実習をし、資格を得て、それから就職活動をする、というルートがあります。
または、他のサービス業などで、経験を積んだ人が、ホテル業界に転職することもあります。ホテル業界は、サービスができた上で、個人の才覚が物を言いますので、経験者は優遇されるでしょう。
なんでもいいので、ホテルで働く端緒が欲しい、というなら、配膳やパントリー、ハウスキーピングの募集に応募する、という手があります。こうした職種は人手が必要なので、常にどこかで求人が出ているものです。そうすれば、ホテルの内側を知り学びつつ、収入を得ることができます。いずれホテルマンになりたい旨を公言していれば、働き次第では、抜擢を受けるか、他のホテルを紹介してもらえるでしょう。そうやって、いわば叩き上げで、ホテルマンになった人も、少なくないようです。
主な資格
ホテルで働くために、必要な資格はありませんが、いくつかの民間資格があり、それにより基礎的なマナーなどの知識は保証されます。もっていれば、就職・転職活動に有利でしょう。
外国語
TOEICなど、外国語の資格を持っていれば、より有利になるでしょう。もちろん、資格はなくとも外国語での会話が可能、ということであれば、貴重な人材として、活躍できるしょう。
大型自動車運転免許
ホテルでは、送迎バスを持っているところがありますので、そうした車両を運転可能であれば、有利となるでしょう。
2013-04-11作成
2014-12-02再編集