今更人に聞けない「スマホとガラケーの違い」
現在は、スマホ時代が到来していると言われていますね。スマートフォンに対して、これまでの日本の携帯電話のことを「ガラパゴス携帯=ガラケー」と呼びます。
ガラケーからスマホへ乗り換えを検討している方も多いと思いますので、両者の違いや注意点などを紹介していきましょう。
そもそもガラケーとは
日本の旧来の携帯電話は、機能がたくさんついており日本独自の発展・進化を遂げていました。ショートメール以外に、キャリアごとのメールが送受信できるという点。テレビを見たり、赤外線通信ができるという点。それぞれの絵文字やデコメ。おサイフケータイやワンセグ…などなど。
海外の携帯電話には見られないような独自の機能がついていました。まるで太平洋の孤島で独自の生物進化を遂げたガラパゴスのように…日本では十分通用しますが、世界標準からは大きくずれていました。そのため、ガラパゴスケータイと呼ばれ、揶揄されているのです。
スマートフォンとは
これに対してスマートフォンは、グローバルスタンダードに基づいて進化・発展してきた携帯電話です。インターネットの利用を非常にしやすく、パソコンの機能をベースに開発されています。
これまでのガラケーになじんできた人にとっては、携帯電話というよりパソコンと思った方がよいかもしれません。機種ごとの違いは少なくなり、本体自体のスペックが重視されるようになってきました。処理速度はどれくらいなのか、どのようなサイズなのか、という点です。
機能については、アプリケーションで対応します。そのため、機種ごとの機能の違いが、ほとんどみられないようになってきました。
スマホ初心者の注意点
ガラケーからスマホに変えて後悔している、という人も少なくありません。この理由をしっかり知っておくことで、失敗を予防することができるはずです。
バッテリーが持たない
スマートフォンに変えると、これまで以上に携帯を利用している時間が増えてしまいます。また、各種の通信・ソフトの起動なども裏で実行されているので、ガンガンバッテリーが減ってしまいます。スマートフォンのハードユーザーにとっては、モバイル充電器は必須のアイテムとなっています。
バッテリーが一日持たないのは当たり前という意識を持っておくといいでしょう。
スマホ自体でなんでもできるわけではない
ガラケーとは違って、初期にインストールされているアプリは限定されています。初期の設定のままだと、そのスマホの性能を最大限引き出せない、という事態になってしまう可能性も…
そもそもスマホで何ができるの?という質問をよく見かけますが、この質問自体まと外れです。スマホで何かができるわけではなく、いろいろな機能を持っているアプリがたくさん登場している。どんなアプリをダウンロード・インストールするかによって、スマホの使い方は大きく変わってきます。
スマホの操作方法だけではなく、各種アプリの操作方法も覚えて理解しなければなりません。この辺りは、パソコンと同じですよね。ウィンドウズで何ができるの?と聞かれても困るはずです。オフィスソフトを使ってワードを編集したり…編集ソフトを使って動画を作成したり…大事なのはハードではなくソフトの方なんですね。
タッチパネルが基本
ガラケーとの大きな違いの一つ。それはボタンでの操作ではなく、パネルにタッチして操作をするスタイルでしょう。
特に、メールなどの文字入力の際に、ブラインドタッチができない、速度が下がったと不満を感じている方が多いようです。画面を見ずに文字を打つということは確かに難しいでしょう。しかし、スマホ独自の文字入力方法である、フリック入力を覚えればこれまで以上に早く文字を入力することができるようになりますよ。
フリック入力とは、画面を払うようにして文字を入れること。「あ」を押してそのまま左に払えば「い」という文字が入力できます。
スマホに納得できるかどうかは、以上のような点を理解できるかどうかにかかっているかもしれません。
2013-03-13初稿
2014-03-10再編集
この記事へのコメントはこちら