関西圏と関東圏の食文化の違い(うどん・カレー・雑煮・うなぎ他)

   2019/05/07

関西圏と関東圏では、食文化が微妙に違います。たとえば、同じ料理の名前であってもつかっている具材がちがったり、具材の形が違ったりすることがあります。まれに、同じ料理の名前でもまったく別物の料理が出てくることもあるので要注意です。
以下では、大阪と東京の食べ物の違いをあげていきます。

スポンサーリンク

うどんのだしの色

大阪と東京のうどんは、注文したものがテーブルに出てきた瞬間に違いがわかります。東京のうどんは、ひとことで言ってしまえば黒いのです。しょうゆ味が濃く効いていて、色も濃く、味も濃いのです。反対に大阪のうどんのだし汁は、黒ではなく黄金色をしていて、味も薄いです。

大阪のうどんのだし汁はラーメンの汁のように飲むものですが、東京のうどんのだし汁は飲みません。

a1200_000028
a0006_001381

たぬきうどん

きつねうどんといえば、どんなものを思い浮かべますか?きつねうどんは、だし汁にうどんがつかっていて、そのうどんの上に油揚げと少量のねぎがのせてあるものです。油揚げはあらかじめしょうゆと砂糖で煮てあります。油揚げをかむと、だし汁よりも濃く少し甘い汁がしみでていきます。

では、たぬきうどんはどんなものでしょうか。大阪の「たぬき」といえば、きつねうどんのそばバージョンを意味します。一方、東京でたぬきうどんというと、うどんの上に揚げ玉をのせたものを意味します。ちなみに揚げ玉は大阪弁では、天かすと言います。

カレーに入っている肉

いまや日本の国民食の代名詞と言ってもいいくらいよく食べられているのは、カレーです。家庭でも、外食事でも、給食でも、よく見かけるメニューです。

カレーは作り方については、全国のどこでもほとんど作り方は変わらないでしょう。しかし、カレーに必ずと言っていいほど入っているお肉の種類が違うのです。具体的に言うと、大阪ではカレーの肉といえば牛肉ですが、東京でのカレーの肉は豚肉を意味するのです。

a1600_000179

ところてん

暑い夏に食べることも多いところてん。スーパーでも夏になると数多く売れていきます。スー派で売られているところてんは、薬味とセットになっていることがほとんどです。

みなさんが食べているところてんは、何をつけて食べることが多かったですか?東京のスーパーでは、ところてんについているものといえば、酢とからしのセットです。大阪では、酢とからしがついているところてんもありますが、黒蜜がセットになっているところてんが多いようです。つまり、大阪ではところてんはデザートと同格ですが、東京ではところてんは小皿料理の一角に位置づけられているという違いがあります。

さくらもち

もうひとつ、スイーツ系で言うと、さくらもちが違います。さくらもちは、塩漬けした桜の葉でもちをくるんだ和菓子です。もちの中には、こしあんが入っています。もち自体も食紅で色付けされ、桜色をしています。このくるまれたもちの材質が、大阪と東京では違うのです。

東京のさくらもちは、こしあんの周りにもち米がたくさんまぶしてあって蒸してあるものです。大阪のさくらもちは、もち粉をうすく伸ばした生地を二つ折りにして、その中にこしあんがくるまれているものです。

大阪のさくらもちは、こしあんの周りにもち米がたくさんまぶしてあって蒸してあるものです。東京のさくらもちは、もち粉をうすく伸ばした生地を二つ折りにして、その中にこしあんがくるまれているものです。

お雑煮

季節限定物で言えば、お正月に食べるお雑煮に入っているもちの形が違います。東京では、角もちですが、大阪では丸もちが入っています。
また、お雑煮の味自体も大阪のお雑煮は白味噌風味ですが、東京では澄まし汁のお雑煮です。

a0003_000956

ハモ

関西で夏になると食べる料理と言えば、ハモです。ハモは夏限定の季節料理ですので、ハモを食べて夏が来たことを感じる人も多いようです。
一方、東京でハモを見かけることはあまりありません。東京で夏になれば食べる料理と言えば、ハモよりうなぎをイメージする人が多いのではないでしょうか。

うなぎ

うなぎ料理も東京と大阪は違います。同じうなぎという材料を使っていても、料理手法が違うのです。背中側から開くか、おなか側から開くかという違いがあります。

a1600_000016

土用の丑の日の意味とは?歴史や習慣

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメント一覧

  1. 匿名 より:

    さくらもちの説明ですが、東京と大阪があべこべだと思います。

  2. naruseadmin より:

    ご指摘ありがとうございます。
    修正いたしました。

  3. 小竹 より:

    わかりやすいです。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。