ニキビと洗顔。ニキビの解決には正しい洗顔が必要不可欠
嫌な肌トラブルの代表とも言える“ニキビ”。
厄介なニキビ解消のためにも、正しい方法で洗顔をすることが重要です。
ニキビと洗顔のポイント
基本の正しい洗顔を身に付けることがニキビ改善への第一歩
ニキビ肌の人にありがちなNG洗顔を見直して
ニキビに効果的な成分もチェック。気持ちの面からもニキビと決別を
ニキビ予防・改善には正しい洗顔が不可欠
ニキビに悩んでいる人は、最初は独自で様々なケアを試すと思います。
ニキビ用の洗顔料や基礎化粧品を使ったり、皮膚科に通ったり、食生活などのライフスタイルを見直したり。
ニキビに良いと言われるあらゆる方法を試し、挫折や苦悩を繰り返してきたはずです。
スキンケアの中でも洗顔は非常に大事な行程です。
誰もが自分なりの洗顔方法を持っていると思いますが、実はその自己流洗顔がニキビの最大要因なのかもしれません。
正しい洗顔方法を身につけるとともに、ニキビを治すためのポイントも知っておきましょう。
ニキビ解決のための洗顔方法
まずは基本的な正しい洗顔方法を身につけることが第一です。
洗顔料の泡で洗い、時間をかけすぎない。
優しく擦らず洗い、ぬるま湯で丁寧にすすぐ。
本来ならこのシンプルな洗顔方法だけでもニキビ改善に繋がるはずです。
赤ニキビなど炎症したニキビがある場合は、なるべくその部分を刺激しないように洗います。
少し泡を乗せるくらいで、そこは動かさなくてOK。
刺激を与えると肌にダメージが残る場合があるので、洗顔時だけでなくできたニキビには触らないことが前提です。
黄ニキビの場合も同様。
特に黄ニキビは膿を伴っており、少しの刺激でもつぶれやすい状態です。
指で直接触れないようにし、すすぐ時もなるべく強く触らないようにしてください。
また、洗顔後のタオルドライも重要です。
絶対にゴシゴシ拭かず、優しく押し付けるように水分をとる。
必ず清潔なタオルを使ってください。
繰り返しになりますが、炎症系のニキビには強く当てないように注意。
刺激を最小限に抑えることがポイントです。
これはNG!ニキビを悪化させる洗顔
ニキビに悩む人がやりがちなNG洗顔が、“洗顔のしすぎ”と“ゴシゴシ洗顔”です。
まず洗顔のしすぎですが、一刻も早くニキビを治したいからと、1日に何度も洗顔しているケース。
皮脂もアクネ菌もいなくなれ!と言わんばかりに何度も洗っても、残念ながらニキビは一向にいなくなりません。
【過剰な洗顔はインナードライの原因にも】
何度も洗う、この行為はアクネ菌の大好きな皮脂を増やす一方。
過剰な洗顔で奪われた皮脂を補おうと、体は「皮脂をもっと出さなきゃ!」と働きます。
これがインナードライの正体であり、成人以降のニキビの大きな原因でもあるのです。
洗顔は多くても1日2回。
皮脂量などにもよりますが、洗顔料は夜だけでも十分です。
【ゴシゴシしても毛穴詰まりは解消されない】
次にゴシゴシ洗顔。
こちらもニキビの原因になる毛穴の汚れを取り去ろうと意気込んで洗ってしまうパターンです。
でも、いくらゴシゴシしても毛穴の汚れは取れません。
ゴシゴシで発生する摩擦は角質を傷つけ、潤いが失われやすいボロボロの肌になるだけ。
インナードライや敏感肌の原因にもなるんですよ。
顔は絶対に擦らず、泡だけが触れるくらいの指使いで優しく洗うこと。
ニキビ肌の人が陥りやすいこれらの洗顔方法は絶対に辞めるほか、熱いお湯での洗顔やすすぎ不足、泡立て不足などにも気をつけてください。
ニキビに効く洗顔料と基礎化粧品
基本的に、肌に合っていればニキビ用のアイテムでもそれ以外を使っても問題ありません。
ただ、ニキビ用やオイリー肌用の洗顔料は、洗浄力が強いタイプも多いもの。
そのせいで皮脂を奪いすぎる恐れもあるので、ニキビ用でもマイルドな作用のものがオススメです。
ニキビ用化粧品に配合されていることの多いのがサリチル酸です。
殺菌・防菌作用があり、古い角質を除去する作用が高いのでニキビの原因となる毛穴詰まりにも効果的。
ただし刺激が強い場合もあるので、使う頻度などを配慮する必要があります。
基礎化粧品の成分としては、ビタミンC誘導体が効果的。
皮脂を抑える作用があり、ターンオーバーを促すのにも役立ちます。
皮膚科などでも処方されるイオウ入りのローションも、ニキビの炎症を抑える効果があります。
ですが、イオウは肌を乾燥させやすいので扱いには注意が必要です。
皮脂バランスを整えるフラーレン、抗炎症作用や収れん作用のあるヨモギエキス、角質層の潤い成分と同じセラミドなども有効です。
ただ、万人に合う成分はありませんので、必ずパッチテストなどを行い使用感を見てから使う様にしましょう。
ニキビと決別するために
あなたもニキビに振り回されて、多くの時間を無駄にしてはいませんか?
私自身もそうでした。
ニキビは毛穴のトラブル、これは誰でも共通です。
問題は個人のニキビのできやすさ。
食べ物の代謝能力や皮脂分泌の量、生活習慣、ストレスの影響を受けやすい、毛穴の形状…。
これら全てがニキビ発生に関わっているのです。
同じようにニキビに悩む人が同じケアをしても、治る人と治らない人がいるのはこのため。
洗顔もスキンケアも生活習慣も、人より何倍も努力しているのに…。
そう思ってしまいますよね。
でも、その考え自体がストレスになり、悪循環になっていることもあるんです。
ニキビに特効薬はありません。
スキンケアもライフスタイルも含めて、自分の肌に合ったニキビケアを探すのが改善へ繋がる一番の近道。
まずは正しい洗顔方法を身につけること。
間違った洗顔方法では、ニキビ解決には繋がらないことを知っておいてください。
ニキビと洗顔に関わるQ&A
洗顔Q&A:ニキビ用の洗顔料は本当に効く?使用上の注意点は?
洗顔Q&A 洗顔時にニキビの膿が出てしまうと跡になる?対処法は?
公開日:
最終更新日:2017/04/26
