軽ハイトワゴンの走行性能と燃費を徹底比較(デイズ・ワゴンR・ムーヴ・N-ONE)

 2013年6月に登場した日産「デイズ」は、三菱自動車との協業会社「NMKV」により開発された軽ハイトワゴンの新顔。先行し軽自動車ブームを牽引する「ムーブ」「ワゴンR」そして「N ONE」に対して、後出しジャンケンで優位に立ち、4強の仲間入りを狙っている。本当に他のライバル達より優れているのか、「走行性能と燃費」に絞って、徹底比較する。

スポンサーリンク

日産 デイズ

 JC08モード燃費率29.2㎞/Lと「ムーブ」に200mの差を付け、クラストップを奪取した。新開発となる3気筒3B20型エンジンを搭載 。小型・軽量化に加え、可変バルブタイミングの最適化などにより、優れた燃費性能を実現、停止前車速13km/h以下から作動するアイドリングストップを採用する。さらに、システム ワイドな変速比幅により高速時のエンジン回転数を抑え、低燃費を可能にする。副変速機付きエクストロニックCVT、ルーフ後端の落とし込みや、フロントバンパー形状の最適化などにより、空気抵抗を最小限に抑え、ボディからエンジン、サスペンションに至るまで、徹底して構造のシンプル化を図り、車体全体を軽量化。安全性向上による重量アップを抑え、低燃費を実現させた。

デイズ値引き交渉と下取り相場

評価

 燃費に関しては現状の技術をすべて出し尽くした結果。独自のものはない。それだけに200mの優位は風前の灯火ともいえる。軽量化と空気抵抗の軽減は走行性能にいい影響を与えているが、ライバルに比べてパワー、トルクともに下回っているのは、燃費をクラストップにするためのギリギリの選択か。一桁の差だが、50ps前後の軽自動車にとっては大きな差。「N ONE」との差は6w(9ps)、トルクでは1割下回り、ちょっとしたモーターアシスト程度の差がある。

スズキ ワゴンR

 JC08モード燃費率28.8㎞/L。次世代環境技術「スズキグリーンテクノロジー」の第1弾の車種として開発され、リチウムイオンバッテリーを追加 し、減速時に発電・充電を行ってバッテリーに蓄え、電装品に供給することで発電に使用していたガソリンの使用量を最小限に減らす 「エネチャージ」や、搭載された蓄冷材を通した冷風を送ることで室内の温度上昇を抑え、エンジン再始動を抑制する 「エネクール」など、低燃費化技術や軽量化技術などが盛り込まれている。

評価

 燃費競争を繰り広げたスズキの最新技術は他社に先駆けた画期的なもので、これからライバルが追随するこも知れない。しかし、軽量化のために燃料タンクを小型化するなど納得できない結果もあるが、これは「アルトエコ」や「スペーシア」などでも行っているスズキの定石手法。まだタイヤをライバルより細くしないだけいい。

ダイハツ ムーブ

 JC08モード燃費率29.0㎞/L。「イーステクノロジー」はサーモマネジメント技術の徹底追及させた。CVTサーモコントローラー、吸気温度の低減、先進のiーEGR、気筒別燃焼制御の最適化などだ。加えて、新エコアイドルはクルマが停止する前からエンジンを止める方式を採用する。また、レーザーレーダーを採用する軽初の低速域衝突回避支援ブレーキ機能、誤発進制御機能の「スマートアシスト」搭載車も設定する。「VSC」と「TRC」は上位機種に設定する。
 
ムーヴ値引き交渉と下取り相場 2015-01-19

評価

 「デイズ」登場まではクラストップの燃費の JC08モード燃費率29.0㎞/L。わずかな差だが、クラストップの看板はおろさなければならない。しかし、ライバルが新型車攻勢を仕掛ける中で、ビッグマイナーで凌ぎ、互角以上の戦いをする意味は大きい。2014年にも予定されるフルモデルチェンジまで4強に残れれば勝ちに等しい。

ホンダ N ONE

 不毛な燃費競争には加わらないと言いつつも、出力特性、低燃費、静粛性、すべてを高いレベルで達成する軽量・コンパクトなエンジンと、アイドリングストップ搭載で、結果としてJC08モード燃費率27.0㎞/Lとなり、ライバルに僅差で迫る。 ボディの軽量化と低い重心。「フィット」より長いホイールベースと、特許技術「センタータンクレイアウト」を活用したストレートなフレーム構造。さらには、専用チューニングを施したサスペンション。燃費に大きく貢献。同時に高い静粛性も叶えています。フロントスタビライザーを装備(タイプ別設定)。コーナーリング時などでの安定感を高めている。また、ロングホイールベースは 優れた直進性にも貢献している。
 そして、運転の楽しさの工夫として、パドルシフト、クルーズコントロール、プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ、などを設定している。

評価

 いたずらに車両重量を削らず、燃料タンク容量も十分ある。結果として満タンあたりの走行距離が延び、ドライバーの利便性を高めている。また、パワー、トルクともにライバルを凌ぎ、この辺りがホンダらしい。?VSA (ABS + TCS + 横すべり抑制)、?エマージェンシーストップシグナル、運転席用i-SRSエアバッグシステム〈連続容量変化タイプ〉&助手席用SRSエアバッグシステムを標準装備している点も大きい。

総評

 あらゆる面でライバルの注目を集める「デイズ」だが、走行性能と燃費に関しては特筆すべき技術的なアプローチはなく、日産が開発にかかわったことの足跡は見当たらない。現状のこのクラスのいいとこ取りをしただけに見える。購入者にとっては、コストを掛けてでもライバルと違う走りを追及するか、徹底的に低価格に緒戦してもらいたいところで、新しい挑戦者に期待したが、失敗の許されないミッション故に無理のようだ。

スペック比較表

スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。

メーカー・車種名 日産 デイズ スズキ ワゴンR ダイハツ ムーブ ホンダ N ONE
比較車種 X  FX L
車両価格 1,120.350円 1.109.850円 1.070.000円 1.150.000円
車両重量(㎏) 830 780 810 840
JC08モード燃費(㎞/L) 29.2 28,8 29,0 27、0
最高出力 kw(ps)/rpm 36(49)/6500 38〈52〉/6,000 38[52]/ 6,800 43[58]/7,300
最大トルクN・m(kgf・m)/rpm 59(6.0)/5000 63〈6.4〉/4,000 60(6.1)/ 5,200 65(6.6)/3,500
燃料タンク容量(L) 30 27 30 35
トランスミッション エクストロニックCVT インパネシフトCVT インパネシフトCVT CVT
最少回転半径」(m) 4.4 4.4 4.4 4.5
タイヤサイズ 155/65R14 75S 155/65R14 75S 155/65R14 75S 155/65R14 75S
TCS(トラクションコントロールシステム) . . . 標準装備
VDC(ビークルダイナミクスコントロール) . . . 標準装備

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のタイトルとURLをコピーする