自動車保険の新規加入と車両変更-初めての新車を買う人の為の新車購入ガイド
車には自動車保険が必要です。自賠責保険では最低限の補償しかないため、任意保険の加入が必須となります。初めて車を購入される方は新規の加入、車を乗り変える場合には車両変更が必要となり、いずれも納車日に有効になっていなければなりません。
新規加入
安心を選ぶか安さで選ぶか
ネットなどを利用した通販型の自動車保険に加入するには免許証と、車を購入したディーラーから登録完了後、車検証のコピーをもらうことが必要となります。そしてご自分で契約内容を決めて、各項目を埋めていきます。支持通りに行うことで、比較的簡単行えるのですが、記入ミスや入力ミスの危険性もあります。良く理解しないといけないので、初めて加入される方にはお勧めできません。
ディーラーで新車購入時に同時に手続きをすると、面倒や間違いがなく、継続もれの恐れもなく、万が一の場合に一度の連絡で、保険と車の修理手配が同時に出来るのは安心です。ただし、通販型よりも割高になることはいなめません。
保険開始日や車両情報の入力ミスがあると、保険は有効になりません。その意味でもディーラーもしくは対面式の保険代理店の利用は安心です。
車両変更
新しい車に入れ替えたら保険も入れ替える
すでに車を所有していて、新しい車に乗り替える場合は、保険証券に記載されている「契約車両」を変更する手続きが必要になります。この手続きが「車両入替」です。「契約車両」を変更する場合には一定の条件を満たしている必要があります。また、保険料の差額があれば精算しなければなりません。
一般的な車両入替の手順としては、まず車を購入したディーラーから登録完了後、車検証のコピーをもらいます。納車日が決まったら、保険会社の契約者専用ページなどで車両入替手続きをするか、電話などで連絡して必要書類を揃え、提出します。契約車両の変更による保険料の差分を精算して手続きが完了します。
車両入替においても購入したディーラーや代理店に任せると安心です。特に購入したディーラーなら、車検証のコピーなども要らず、納車までに全てやってくれます。