新車の見積り-見積書の見方-初めての新車を買う人の為の新車購入ガイド

まずは見積書から

 さて実車の説明も受け、試乗を済ませたらいよいよ商談開始です。下取り車がある場合は、下取り有と無しの場合の見積もりに分けて2種類作成してもらいます。特に初めて車を購入される方は、任意保険についても見積もりを出してもらうことが重要です。

 提示された見積もり書を見て最初に驚くのが、新車の車両価格以外の費用の多さ。合計すると、150万円の車が180万円にも190万円にもなっていることでしょう。前項で予算に余裕を持ちましょうと言ったのは、このことがあるからです。なにもディーラーがぼったくり商売をしているわけではありません。各種税金、自賠責保険、と諸費用は車種ごとに金額の差がありますが、必ず支払わなければならない項目です。

元ディーラーセールスマンからの一言アドバイス
 任意保険は非常に大きな金額ですので、後で通販型などとの比較をする意味でも、ディーラーの提携損保の見積もりは必要です。それを元に各社と比較します。

見積書の一例
スキャン0001

見積書の見方

要点を押さえればわかる内容

 複雑な見積書ですが、任意保険を除いて(あとで検討することにします。)、税金等諸費用だけを加えた総支払額を見ましょう。これが車自体を購入する費用となります。参考のため一例を下に挙げてみましょう。

(例)
トヨタ ヴィッツ1.3F の場合

車両本体価格 1,450,145円
自動車税 28,700円
取得税 36,200円 (21,700円減税されます。)
重量税 15,000円 (15,000円減税されます。)
自賠責保険料 40,040円 (強制保険とも言われています。) 
税金・保険料計 83,240円 (減税額36,700円を引いた額です。)
販売諸費用(参考) 65,817円 (販売店によって多少の差があります。)
リサイクル料金 9,000円
税金・諸費用計 158,057円
合計支払額 1,608,202円 (文字通り支払う金額の全てです。)

参照:トヨタ見積もりシュミレーション

元ディーラーセールスマンからの一言アドバイス
 減税には車種によって100% 75% 50%とあり、大きな金額の差があり、車種選びの際には注意が必要です。同じ車種でもエンジンの違いや、低燃費のための装備の違い(アイドリングストップなど)により適用比率が異なることも多いので確認しましょう。

スポンサーリンク

初めての新車購入ガイド

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のタイトルとURLをコピーする