スバル車一覧~車種ごとの価格や相場情報

スバルの車種別情報

スバル車の特徴

水平対向エンジンやシンメトリカルAWDといった、独創的なテクノロジーが目立つスバルのクルマ。「アイサイト(ver.2)」に代表される安全装備にも早くから取り組み、装着率も多い。

スバルといえば4WD

 北米依存度の高いメーカーなので、ラインナップする自社生産車両のほとんどが、北米ユーザー向けに大型化されている。「レヴォーグ」が改めて国内向けに5ナンバーサイズで登場したが、代わりに「レガシィツ-リングワゴン」はカタログ落ちしている。メイン車種としては「インプレッサ」と「フォレスター」があり、そこに「レヴォーグ」が加わる。最近のSUVブームと重なり、売れ筋車種が揃う。ユーザーの選択する車種もほとんどが4WDという、スバリストと呼ばれるまさに熱心なファンが多いのも特徴だ。「レヴォーグ」の兄弟車種「WRX」も人気が出そうだが、もともとがハイパフォーマンスセダンなため、「レヴォーグ」のように台数は望めない。

 軽自動車はすでに自社で生産されず、ダイハツからのOEM供給になったが、独自の4気筒スーパーチャジャーエンジン搭載の軽商用バン・トラック「サンバー」の人気は今でも高く、中古車市場でも需要が多い。

低燃費よりも走行性能

話題となる車種もスバルらしさが溢れており、「WRX S4/STi」「XV」「BRZ」と、4WDもしくはスポーツタイプと、低燃費車のニュースが少ないのも特徴だろう。低燃費技術としては「XV」にハイブリッドが採用されているが、その他には特別にアイコン的なものはなく、代わりに高出力と走破性を追求しているように見える。

 現在のスバルデザインの特徴ば、へキサゴングリルを中心としたフロントマスクと、鉤括弧型のテールランプをモチーフに出来上がっていて、これがファミリーデザインとしてすべての車種に採用されている。

自社生産車なら自信あり

下取り価格に関しては、4WDを中心にした自社生産モデルは独自の相場を保っている。生産が終了した「レガシィツーリングワゴン」もなくなるとなれば欲しくなるようで、高年式モデルは特に高い。反面、OEM車種は知名度も低く、供給元のベース車を超えることはなく、トヨタからの供給モデルの「トレジア」などは、スバルマークがついているという理由で低くなる可能性もある。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のタイトルとURLをコピーする

フォローする