ホンダ車一覧~車種ごとの価格や相場情報

ホンダの車種別情報

ホンダ車の特徴

 国産自動車メーカーで唯一、4輪車と2輪車を製造し、関連会社では自家用ジェットまで作るメーカーがホンダ。国内市場では「フィット」と「ステップワゴン」が現在の地位を築き、軽自動車の[N」シリーズが軽ブームを牽引している。

センタータンクレイアウトが要のパッケージング

 ホンダの車種に共通するのは、ミニバン、コンパクトカー、そして軽自動車に採用されるセンタータンクレイアウトによる、広い後部空間だろう。多彩なアレンジと車高に対して高い室内高や低床、深いアンダートレイが可能になっていて、ホンダ車以外では採用出来ないパッケ-ジンングが、それぞれの車種で強みになっている。

Nシリーズも絶好調

 パワートレインでは「フィットハイブリッド」「ヴェゼルハイブリッド」に搭載される「SPORT HYBRID」がトヨタ製のTHSに並べる低燃費性能を得て、販売の主力になっている。また、ダウンサイジングターボの導入も予定されており、ハイブリッドのみのトヨタとは異なる戦略がうかがえる。軽自動車に関しては、短期間で「N」シリーズがトップブランドに成長し、販売の大きな柱になっている。

 人気モデルの「フィット」「ステップワゴン」そして軽自動車がある反面、「エリシオン」「インサイト」「ストリーム」「レジェンド」など、人気が持続せず販売終了になる車種が多いのも事実。また、商用車のラインナップが少なく、軽バン、トラック以外には存在していない。

ホンダデザインって

 デザインの特徴としては、他社が取り入れるブランド共通のデザインは採用されておらず、例えば一番新しいモデルの「フィット」と「オデッセイ」に共通するものは見受けられない。一時期のホンダデザインはとにかく低い車高に執着していたように思えるが、最近では使いやすさとスペース効率のため車高も高めになっている。

 走る実験室を標榜する「F-1」への復帰や、新「NSX」と軽スポーツカーの開発など、主力の低燃費車と正反対の活動を同時に進めるのもホンダらしさで、根強いファンが多くいる理由だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のタイトルとURLをコピーする

フォローする