ダイハツ車一覧~車種ごとの価格や相場情報

ダイハツの車種別情報

ダイハツ車の特徴

軽自動車以外はトヨタに頼る

 スズキと並ぶ軽自動車のトップメーカー。軽自動車の各ジャンルでスズキと激しい販売競争を繰り広げている。かつては普通乗用車も積極的に開発していたが、トヨタの系列化になってからは軽自動車に特化、それ以外はトヨタと、同じ系列のスバルからのOEMで賄っている。

スズキとの低燃費競争

 スズキとの激しいシェア争いを展開しているため、低燃費性能は欠かせない。そのため、各クラスで数百m単位の争いを繰り広げ、不毛な燃費競争とも揶揄されるが、その低燃費技術は世界に誇れるものに育っている。第三のエコカーとして登場した「ミライース」に採用されて、その後すべてのダイハツ製軽自動車に採用された技術「イース・テクノロジー」を徹底的に推し進め、「ミライース」では35.2㎞/Lというクラストップの座を奪っている。

軽自動車のみに集中

 生産される車種も必然的にスズキと同ジャンルになっている。とは言え、ダイハツならではの個性も光る。その最たるものがハイトールワゴンの元祖たる、「タント」の「ミラクルオープンドア」だろう。助手席側ドアをスライドドアとももに開くとセンタ^ピラーのない広大な開口部が広がる。また、「ムーブ」のバックドアはデビュー当時から一貫して横開き方式を採用している。これらはライバルにない特徴で、ダイハツ車を選ぶ大きな理由付けになる。

デザインも没個性だったり、女性に特化したりと多彩

 個性よりも、多くのユーザーに受け入れられるのが、利益率の低い軽自動車において重要だが、すべての人に同じクルマを押し付けるわけにはいかない。ライバルに差をつけるには、独自の作戦が必要になる。そこで目につけたのが、もともと多い女性客に徹底的に的を絞ったクルマ。例えば「ミラココア」だ。クルマのスペックなどはほとんど発信されず、まるで自分の部屋やファッションのような扱い方で人気がある。男の子にも手は抜かない。「コペンローヴ」は軽自動車でもオープンエアを楽しむことの出来る、クルマ好き男子の必須アイテムになれそうだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事のタイトルとURLをコピーする

フォローする