海外輸出ルートについて-車買取相場の仕組み
1.日本では10万キロで引退。=走れても商品にはならない国
2.場所が変われば現役で活躍できる。=走れるだけで商品になる国も
3.中古車として、部品として活用。
日本では10万キロで引退 走れても商品にはならない国
日本では走行距離10万キロを超えると車は寿命だと思われ、価値が落ちてしまうこともあります。しかし、日本の車は非常に頑丈であるため、10万キロ走行しても問題ないはず。しかし修理代も多くなり、もっと走行距離の少ない車があふれている日本の中古車市場では、見向きもされないでしょう。したがって、売りずらく、買取価格も非常に安くなります。
場所が変われば現役で活躍できる。 走れるだけで商品になる国も
しかし、海外では事情が変わります。特にアフリカや南米、東南アジアなどの発展途上国では、新車価格が非常に高くて一般の人々には手が出ない為に、先進国からの輸入中古車が大きなシェアを占めています。そして、丈夫で壊れにくく性能のいい日本車は人気が高いと言われています。TVのニュース映像などでも日本国内では見かけなくなった低年式の国産車が、現地の生活の足として活躍しているのを見受けることがあります。
中古車として、部品として活用 走らなくても利用できる
これらの車両は、日本国内から専門業者の手によって輸出されるわけですが、中古車店や配車処理業者から安値で買い付けたり、自らの足で探し出すこともあります。査定が付かずほこりにまみれた不動車でも数万円で買取っても、利益は出るようです。場合によっては部品にした上で輸出することもあります。また、ランドクルーザーなどの特定の車種は高額で売れ、ハイエースも大人気のようです。
元ディーラーマンの一言「外国人バイヤーも暗躍」
少し前のことですが、地方で農家を営む義母の家にすでに動かない状態で、5年以上放置してあるマークⅡを見つけた業者が何度も訪ねてきて、譲ってほしいと言ってきました。自分も一度相手をしたことがあって、その時はバングラデッシュ人だと言ってました。日本人の業者も複数いて、聞いた限りでは最高額は5万円だったと記憶しています。
車の買取相場が形成される仕組み
Powerd by Guliver