美容って何だろう

ビタミンって何だろう

 五大栄養素の一つである「ビタミン」。有機化合物の総称をビタミンと言い、ヒトにおけるビタミンは現在13種類が確認されています。大別すると水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。それぞれを更に分類すると私たちも知っているビタミンAやB、Cといった呼び名になりますが、これは正式な化学名ではありません。

 水溶性ビタミンにはビタミンB群とビタミンC、脂溶性ビタミンにはビタミンA、D、E、Kがあります。その名のとおり前者は水に溶けるもの、後者は油脂に溶けるビタミンで、調理過程や摂取方法もそれぞれに合わせた方法が好ましいですね。

 ほとんどのビタミンは生体内で作ることができないため、食事からの摂取が不可欠となります。多くは補酵素としての働きを持ち、不足すると様々な不調の原因となります。

 美容と健康において大きな役割を果たすビタミン類。肌荒れの予防や美白効果、アンチエイジングなどビタミンの種類によって様々な効果が期待できます。野菜や果物に含まれることが多いですが、現代ならではの方法として栄養ドリンクやサプリメントでの摂取も手軽に行えます。

「 ビタミンの原因や対策、効果や実践方法 」 一覧

ビタミンCの効率的な補給法は?調理や食べ合わせにも工夫を

  2017/01/06    栄養

美肌のビタミンとして知られる「ビタミンC」。 適当に補給するより、効果的な取り入れ方を知っておいた方が嬉しい効果を得やすくなります。 美肌の王道成分ビタミンC 補給方法の工夫が美への近道? シミや日焼

赤ら顔の原因となる脂漏性皮膚炎の対策はビタミンCの摂取(お悩み相談)

 皮膚が不自然に紅潮してしまう“赤ら顔”。成人以降も赤ら顔が治らない、20代女性しおりさんのお悩みにスキンケアアドバイザーの「rihira」がお答えします。

ココナッツシュガーは低GIでビタミンB群・ミネラル・アミノ酸が豊富

 次に注目を集めると言われるアイテムが「ココナッツシュガー」。有名なセレブも御用達と言われる優れた食材の秘密をご紹介します。  世界で活躍するスーパーモデルの一人であるミランダ・カー。彼女がお勧めする

トマトの写真

ビタミンCにまつわる定説、鵜呑みにしていませんか?

  2014/10/24    栄養

ビタミンCは成分が失われやすい  美容、健康の両面から必要とされる栄養素「ビタミンC」。 コラーゲンの生成に関与したり、メラニンの除去、美白といった効果のほか、健康面でも活性酸素の除去や免疫力強化に大

緑茶の健康効果、具体例4選(抗酸化作用、血糖値、殺菌作用、ビタミンC)

 健康に良いと言われるお茶。中でも“緑茶”には優れた効果が豊富で、健康的な体づくりにはもってこいと言える飲み物なのです。  日本人に馴染みの深い飲み物と言えばお茶ですね。お茶は古くから親しまれており、

ビタミンCを効率よく摂取出来るタイミングと食べ合わせ

  2014/06/26    栄養

 主に野菜や果実などに含まれている「ビタミンC」は、美容や健康において大きな役割を持っている栄養素ということはご承知のとおり。一日に必要なビタミンCですが、厚生労働省が定めている推奨量は100mgとな

ビタミンCが欠乏した場合と過剰に摂取した場合の影響

  2014/06/25    栄養 ,

 現代人の栄養バランスが偏りやすいということは、多様化した生活習慣を見れば明らかです。特に食生活はその偏りが現れやすいのではないでしょうか。新鮮な野菜や果物、魚の摂取を毎日行えているでしょうか?一人暮

進化型ビタミンC誘導体、その「進化」の内容を探る

  2014/06/24    美容成分

 ビタミンCを効率よく吸収することを目的に作られた化合物である「ビタミンC誘導代」。この誘導体化したビタミンCを用いるスキンケア用品は、今では数多く存在しています。そんな中、「進化型」と呼ばれる次世代

3つのビタミンC誘導体(水溶性・脂溶性・進化型)の美容への影響

  2014/06/19    美容成分

 化粧水や美容液のパッケージなどでよく目にする言葉、「ビタミンC誘導体」。私達がよく知るビタミンCに“誘導体”という言葉がくっついていますが、一体どんな違いがあるものなのでしょうか。効果を知って選ぶこ

ビタミンCだけじゃない!「レモン」の様々な美容・健康効果

  2014/06/06    健康食材

 レモンといえば、ビタミンCが豊富なことなどから美容効果の高いイメージがあるでしょう。その他にも嬉しい効果がたくさんあることをご存知ですか?  柑橘類の中でもきつい酸味が特徴的な果物といえば「レモン」

ビタミンBの働きと摂取?葉酸とビオチン?

  2013/09/16    栄養

 8種に分類されるビタミンB群で最後に紹介するのは「葉酸」と「ビオチン」になります。前者はビタミンB9、後者はB7とも呼ばれるものです。以下はそれぞれの主な役割や摂取の方法について解説しています。 葉

ビタミンBの働きと摂取?ナイアシンとパントテン酸?

  2013/09/11    栄養

 ビタミンB1・2・6・12以外にも、「ビタミンB○○」と呼ばれることはあまりないですが実はビタミンB群だったという栄養素がいくつかあります。今回はそのうちの2つをご紹介します。 ナイアシン  番号で

ビタミンBの働きと摂取?B6とB12?

  2013/09/10    栄養

 ビタミンB群は水溶性ビタミンの総称であり、その種類は8つから成ります。いずれも生体内において補酵素としての役割を持っているビタミンB群。今回はその中の「B6」と「B12」について解説していきたいと思

ビタミンBの働きと摂取?B1とB2?

  2013/09/09    栄養

 栄養素として有名な「ビタミンB群」。一言にビタミンBといっても、「B2」や「B6」などのように、同じ「B」でもそれぞれによって少しずつ効能が違っています。私達に必要な栄養素ではあるものの、それぞれの

ビタミンC以上の抗酸化作用を持つ「フラーレン」とは?

ビタミンC以上の抗酸化作用を持つ「フラーレン」とは?

 美容に対する関心の強い人であれば「フラーレン」という成分について耳にしたことがあるのではないでしょうか。既にその成分を含む製品を利用しているという方もいるかもしれませんね。近年注目の高まっている成分