2016/12/09
思春期のオイリー肌を改善する方法を教えて!ビタミンBは効くの?
皮脂が多い肌質に悩んでいる人は少なくないはず。
今回の相談者は10代の学生、女性のあおいさんです。
こんにちは。
私は顔と背中が非常に脂っぽく、冬でもベタつきが気になり困っています。
ニキビもできやすく困っているのですが、脂っぽい肌にオススメのスキンケアやアイテムなどがあれば知りたいです。
こんにちは、あおいさん。
皮脂が多い肌タイプのようですね。
まずは普段のスキンケアや生活習慣などを教えてください。
それがスキンケアにあまり詳しくなく、安い洗顔料で顔を洗うくらいです。
化粧水と乳液も一応つけますが、余計ベタつく気がして・・・。
寝る時間は10時前後、食事は母が作ってくれる和食中心のメニューです。
ありがとうございます。
では皮脂の多い肌に関するケアやアドバイスを解説しましょう。
皮脂が多い理由を見極める
顔が脂っぽいのは皮脂が過剰に分泌されるためです。
問題は“なぜ”過剰分泌になっているのか。
主な理由に「思春期」、「体質」と「その2つ以外」が考えられます。
随分ざっくりしていますね。
思春期と体質以外の理由を具体的に教えてください。
ストレスや間違ったケア、食事や睡眠といった生活習慣ですね。
その要因を取り除けば解決するのが思春期と体質以外の理由になります。
【思春期の皮脂過剰】
私の皮脂過剰はどれに当てはまるのでしょうか。
皮脂過剰の理由は一つとは限りませんが、今のあおいさんの場合ですと思春期というのが大きいと思います。
思春期には性ホルモンが活性化され、男性ホルモンが多く分泌されることで皮脂腺の活動が促されます。
それが皮脂過剰の理由です。
思春期の皮脂過剰はどうやっても治らないのでしょうか。
治す、というよりはできるだけ抑える、という考え方になります。
生体上仕方ない事ですから、過剰に出る皮脂を速やかに除去する、余計な皮脂を作らないケアが必要です。
その方法というと?
脂性肌向きの洗顔料を使う、化粧水はさっぱり系、乳液やクリームは無理に使用しない、使用しても少量、などです。
かなり酷い場合は脂取り紙を使いたいと思いますが、取りすぎの懸念もあるのでティッシュオフで良いでしょう。
わかりました。
早速参考にします。
また、ベタつくからと何度も洗顔するのは避けてください。
朝晩2回で十分ですよ。
皮脂の取りすぎで更なる皮脂過剰のリスクを高めてしまいます。
洗いすぎもダメなのですね、気をつけます。
思春期ニキビはホルモンバランス、大人ニキビは毛穴詰まりがニキビの原因
【肌質による皮脂過剰】
生まれつきの体質や遺伝的な要因でオイリー肌であることも皮脂過剰の理由です。
あおいさんの家族の方に似たような肌質の人はいますか?
父親は昔ニキビができやすい肌だったようです。
ニキビの一因は皮脂過剰ですから、同じ傾向があおいさんにもあるのかもしれませんね。
遺伝も含め、毛穴が開きやすい、皮脂腺の活動力が高いなど、根本的な原因解消がスキンケアのみでは困難なもの。
これが肌質による理由と言えます。
オイリー肌であるとどうやって判断できますか?
皮膚科やエステなどの専門機関で判断してもらうのが確実でしょうが、質問に答えていくと大まかな肌タイプが診断できるサイトもあります。
大手の化粧品メーカーのサイトなど、信ぴょう性の高そうなものを利用すると良いでしょう。
そんなサイトがあるのですね。
チェックしてみます。
自分でも日々のスキンケアを通して肌を観察してみてください。
人よりテカる頻度が多い、乳液などの油分を使うとニキビが増える、同じ食事でも自分は顔が脂っぽくなる。
他人と同じような行動でもベタつきが増すといった覚えはありませんか?
確かに・・・思い当たる節があります。
オイリー肌の傾向にあり、思春期という皮脂過剰になりやすい時期に来ている。
これがあおいさんの肌が脂っぽくなる主な原因のようですね。
先ほど挙げたのと同じく、過剰に出る皮脂を抑え、余計な油分を出さない、与えないケアが基本となります。
油分を与えないというのは?
スキンケアでいうクリームや乳液類です。
これらは基本的に油分ですから、オイリー肌の人がつけすぎると脂っぽくなり、毛穴を塞いだりとニキビの要因にもなるのです。
特に思春期のオイリー肌であれば、油分類はなくても良いかもしれません。
わかりました。
化粧水は大丈夫ですか?
さっぱりして油性の低い化粧水なら大丈夫でしょう。
潤い不足過ぎても皮脂過剰の理由になります。
相性にもよりますが、収れん化粧水を使うと毛穴が引き締まって皮脂分泌が抑えられる効果も期待できるでしょう。
収れん化粧水ですね。
今度試してみます。
思春期と体質以外の要因を除去しよう
あとは体質や時期的に仕方ない要因“以外”の皮脂過剰になる理由を取り除くことです。
ストレスを溜めない、睡眠をしっかりとる、脂っこい食事を避けるなどが挙げられます。
わかりました。
特に背中のベタつきに対する対策はありますか?
ゴシゴシ洗い過ぎない、熱すぎるお湯を使わないことなどが挙げられます。
これらは必要な皮脂を奪い、余計な皮脂分泌を促してしまう行為。
シャンプーのすすぎ残しなどもニキビに悪影響ですから、髪の毛を洗った後に体を洗った方が良いかもしれません。
なるほど。
それは気が付きませんでした。
また、背中は顔と違って常に衣服に覆われている為ベタつきやすいはず。
吸水性、速乾性のある肌着を使用するなど服の素材にもこだわってみてください。
ボディクリームも上述の通りローションなどさっぱりしたタイプが適していますが、無理に使用する必要もないでしょう。
着るものにも注意した方が良いのですね、参考にします。
顔、背中ともに食生活も重要です。
油物を控えるだけでなく、ビタミンB2やB6を意識してとってみてください。
ビタミンB2には脂質の代謝を促して皮脂量をコントロールする作用があり、ビタミンB6も皮脂過剰を抑える働きがあります。
ビタミンB2やB6ですね。
わかりました。
他にもビタミンCや食物繊維など、野菜や果物に豊富な成分は美肌に効く作用が豊富です。
皮脂を抑えることはニキビ予防にもなりますから、対策を行い余計なトラブルが増えないようにしておきたいですね。
オイリー肌改善のポイント
- 皮脂過剰の主な原因は「思春期」、「体質」もしくはこの2つ以外。複数の原因が絡む場合も。
- オイリー肌の人は化粧品の油分の量に注意すること。皮脂の量を調整するビタミンB群を摂取しよう。
- 背中はべたつきやすい部位。入浴や衣服の素材にもこだわってケアをしよう。

注:2016年3月以前の記事はスキンケアアドバイザー資格取得前に書かれたものです。
イラスト:harunaluna
あわせて読みたい
-
-
部屋が綺麗な人は肌も綺麗?汚部屋が肌に与える影響と片付けのポイント
特に生活を変えていないけど肌の調子が良くないというあなた。 もしかして部屋が散らかってはいませんか?部屋の状態と肌の状態がリンクしているかもしれません。 最近テレビや雑誌などでも目にする片付けられ
-
-
花粉が肌荒れの原因に!花粉症シーズンに有効な肌荒れ対策
花粉が飛散する時期になると、なぜかお肌のトラブルも増加。 鼻や目だけでなく、お肌も花粉から保護する対策が必要です。 花粉シーズンの肌荒れ症状とは? NGケアに注意!正しい対策はコレ お肌がかゆい、ぶつ
-
-
茶色いクマを消したい!デリケートな目元の美白ケアとは(お悩み相談)
クマはその色によって原因が少しずつ異なります。 今回は茶色い“茶クマ”に悩まされている20代後半女性・まいこさんからの質問にスキンケアアドバイザーの「rihira」がお答えします。