美容って何だろう

      2016/12/08


食べ合わせの悪いもの「合食禁」の具体例6選

a0002_011692

 昔からの言い伝えに「食べ合わせ」というものがあります。一緒に食べる食べ物の組み合わせのことで、この取り合わせの悪いものを“合食禁(がっしょくきん)”とも呼ぶそうです。古くから伝わる合食禁で有名なものに、「鰻と梅干」がありますね。鰻は油が多く、梅干は酸味が非常に強い食べ物。これらが刺激となり、昔は消化不良の原因になると言い伝えられていました。実際のところは、梅干の酸が鰻の脂の消化を促すので、組み合わせの良い食べ物なんだそうですよ。

スポンサーリンク

 このように、昔からの言い伝えと科学的根拠により明らかになった食べ合わせの効果は違うものもあります。もちろん言い伝え通りに良くないものもあるようですが、体への影響よりも高級食材を食べ過ぎないよう、贅沢を禁ずるための言い伝えである場合も少なくないようです。

 科学技術が進み、本当に悪い影響を与えるのかそうでないのかも明らかになってきました。ここではその組み合わせの一例をご紹介したいと思います。

昔からある有名な合食禁

天ぷらとスイカ(またはかき氷)

スイカやかき氷といえば夏場の食べ物。そして夏は胃腸も弱りやすい季節で、そこへ冷たいものと脂っこいものが同時にくることで消化不良を起こすといわれていました。この組み合わせは実際に胃に負担をかけ、消化に悪いことがわかっています。

s005_18667c1e0936dca13330d62ed8622b20e61_s

蟹と柿

蟹と柿はどちらも身体を冷やす食べ物とされ、合わせて食べることで体温の低下を招くとされてきました。実際に、蟹と柿は身体を冷やす食べ物ではあります。また、蟹は腐りやすいため中毒の原因になりやすく、柿は消化されにくい食べ物なので相性はよくなさそうです。

kaki-174499_640N116_boirusaretakani500

そばとタニシ

食べ過ぎを防止するために、これらを組み合わせることは禁じられていたとされています。実際には、そばはほとんど噛まずとも飲み込むことができるものですが、タニシはたくさん咀嚼しなければなりません。固くて消化の悪いタニシと、あまり噛まずに食べるそば。両者が合わされば消化の悪さが一層高まりそうですね。ということで、やはり相性は悪いと言えそうです。

460a88054ddc7d263dd4e9da7b329153_s

 以上は古くから伝わる有名な合食禁の一部です。ただの言い伝えかと思いきや、冷静に食べ物同士の特徴などから見ても、相性は良くなさそうなものばかりでしたね。もちろんこれはごく一部ですので、他に言い伝えられる合食禁にはまた違った結果が出るかもしれません。

科学的根拠を元に、組み合わせない方が良いとされる食べ合わせを調べてみました。

お茶と昆布

お茶の渋み成分である「タンニン」には、鉄分の吸収を悪くする作用があります。ただ、一言に鉄分といっても肉や魚などに多い「ヘム鉄」と、食品野菜などに多い「非ヘム鉄」とがあり、前者はタンニンによる影響を受けないものの、後者はその影響から吸収率が低下するとされています。昆布はというと後者に当てはまるので、あまり効率の良い組み合わせではないと言えるでしょう。

062169a1180_005768

ほうれん草とベーコン

ソテーの相性が良さそうなコンビですが、ベーコンに含まれる「リン酸」がほうれん草のカルシウムや鉄分の吸収を阻害してしまうようです。調理する際にはベーコンをさっと茹でてから使用すると良いようです。また、ほうれん草に含まれる「硝酸」とベーコンに含まれる添加物「発色剤」が体内で組み合わさると、発がん性物質ができてしまう原因にもなると言われています。すぐに身体に害となるほどの添加物が含まれているわけではありませんが、やはり積極的な摂取は避けたいでしょう。ただし、無添加のものであればその心配はありません。

bacon-283096_640a0001_010862

紅茶とレモン

「レモンティー」があるにもかかわらず、なぜ相性が良くないのでしょう。紅茶に含まれるカフェインと、防カビ剤を使用したレモンが合わさると、発がん細胞毒性が増加すると言われているのです。無農薬レモンの場合は心配ありませんが、コストなどから考えてもお店などで無農薬レモンを使用する確率は低いでしょう。防カビ剤は主に皮部分に残っています。日本では使用が禁止されているので、輸入もののレモンにはご注意を。

a0800_000494a1180_001209

2013-02-15作成
2014-06-16再編集

スポンサーリンク

プライバシーポリシー

 - 食事法

執筆者:rihira

一般社団法人 日本スキンケア協会
認定:スキンケアアドバイザー

執筆者のプロフィール 

注:2016年3月以前の記事はスキンケアアドバイザー資格取得前に書かれたものです。

イラスト:harunaluna

この記事のタイトルとURLをコピーする

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  あわせて読みたい

体の中からUVケア!紫外線対策に有効な栄養素と食べ物

 夏場の強烈な紫外線は外側のケアだけでは足りないかも。紫外線の影響を緩和するには食べ物にも気を遣う必要があります。内側からの紫外線対策に効果的な食べ物をご紹介しましょう。  日焼け止めや日傘、帽子など

筍の写真
食生活からアンチエイジング?食材の調理や食べ方?

 食生活からアンチエイジングを行う上で、前回は主に気をつけておきたい栄養素について取り上げました。今回は具体的な栄養素以外で、食生活に関するアンチエイジングポイントを取り上げてみたいと思います。 スポ

no image
血液型別に相性の良いとされる食品はこれ?O型&AB型編?

 血液型別で性格が異なる、という科学的な根拠はありませんが、血液型別で相性の良い食品が異なる、ということは科学的な研究結果で明らかになっているそうです。具体的には、血液型が異なると脳への伝達システム、