美容って何だろう

      2017/10/30


水分補給に炭酸水はアリ?メリットとデメリットを理解しよう

美と健康に様々な恩恵をもたらしてくれる「炭酸水」。

水分補給に炭酸水を用いる場合、正しい知識と使い方が必要になります。

炭酸水で水分補給!守るべき鉄則とは?

炭酸水を飲むメリットとデメリットを正しく把握。

口の中で弾ける泡、キリリとした喉越しや爽快感

炭酸飲料が幅広く親しまれるのには、こうした美味しい理由があるからですね。

最近では炭酸水の持つ有効作用にも注目が集まっています。

どうせ水分補給をするのなら、普通の水ではなく炭酸水を摂取したほうが健康に良いのでは?

もしもあなたがそう考えているなら、本当に水分補給に適しているかしっかりとした情報収集が必須でしょう。

スポンサーリンク

炭酸水は水分補給に使ってもOK?

まず前提として、水分補給に炭酸水を使うことに大きな問題はありません。

ここで注意したいのが、余計なものが含まれていない炭酸水である場合に限ります。

人気の甘い炭酸飲料は確かに美味しいかもしれませんが、砂糖や塩分など添加物も大量に含まれているもの。

それを水分補給と称して飲み続ければ、あっという間にカロリーオーバーになってしまいます。

さらには糖分過剰、塩分過剰から肥満や生活習慣病のリスクもゼロではありません。

歯や骨への悪影響も懸念されるため、水分補給として摂取する場合は必ず糖分などの余計なものが含まれない炭酸水にしましょう。

参考サイト:炭酸水は身体に良い? 悪い? 5つの疑問に答える [4ページ目] – 日経トレンディネット

炭酸水で水分補給するメリット

通常の水で水分補給するのと炭酸水を用いる方法、一体何が違うのでしょうか。

炭酸水を飲むことで得られる効果から、メリットを解説していきます。

【血流を促す効果】

炭酸には飲む、皮膚との接触などによって、血管を拡張する働きがあります。

血管が広がれば、当然血液の流れもスムーズに。

血の巡りが悪いと肩こりや腰痛、冷え性、全身の不調などトラブルばかりがつきまといます。

いつもの水を炭酸水に変えるだけで、体の中から血流促進効果が期待できるでしょう。

【満腹感アップ効果】

特にダイエット中の方は、食事の前に炭酸水で水分補給することをおすすめします。

食べる前に炭酸水で胃を満たすことで、その後の食事量が自然と抑えられるため。

通常の水よりも、ガスを含む炭酸水の方が満腹感が高いと言われています。

無理に我慢するのではなく、炭酸水である程度お腹を満たせるのがポイント。

少しでもダイエットのストレスを軽減させるのに有効ですね。

小腹が空いたときにも◎。

【便秘解消効果】

炭酸水を飲むことで、胃腸の働きを促す効果が得られます。

炭酸の持つシュワシュワ、これが内臓へ適度な刺激を与えることで、消化や排出を高めてくれるのです。

便秘で悩んでいるという人なら、水分補給に炭酸水を取り入れるのがおすすめ。

ただし、胃腸にトラブルがある場合には控えましょう。

スポンサーリンク

炭酸水で水分補給するデメリット

いつもの水を炭酸水に変えるだけで、様々なメリットがあることがわかりました。

しかし、何事もそうですが良いところばかりというわけでもありません。

デメリットもしっかり把握した上で、上手に取り入れるのが大切ですよ。

【味のない炭酸水は飲みにくい?】

個人差もあるかと思いますが、ネット上などでは甘くない炭酸水に対して苦手意識がある人も少なくないようです。

普段から砂糖などが入っている炭酸飲料に慣れているとなおさらでしょう。

飲むのがストレスになるほどであれば逆効果なので、無理は禁物。

シロップや果物の果汁を絞るなど、多少の味付けを考えてみるのもありです。

【飲み過ぎは胃腸への負担を加速させる】

適量であれば胃腸活性化に効果的な炭酸水。

しかし、大量に摂取し過ぎれば大きな刺激となって襲いかかることは否定できません。

いくら健康に良いものであっても、適切な量を守ることが大切です。

そのときの体調によっても合う合わないがあると思うので、自分自身と相談しながら取り入れましょう。

【過剰摂取で疲労が溜まってしまうことも?】

体のためにと炭酸水で水分補給を行っているのに、どうにも疲れがとれない。

もしかしたら、炭酸水の飲み過ぎによってエネルギー消費が増えすぎているのかもしれません。

炭酸水には血行をよくして代謝を促し、消費エネルギーを高めるのにも役立ちます。

裏を返せば飲むだけでたくさんのパワーを使ってしまうので、やはり適切な量での水分補給を守る必要があるでしょう。

スポンサーリンク

プライバシーポリシー

参考サイト

実はすごい!炭酸水が身体にもたらす効果とは? | 美BEAUTE(ビボーテ)

炭酸水は健康に良いの 飲みすぎると危険も | おぐり近視眼科コラム

 - 健康グッズ

執筆者:rihira

一般社団法人 日本スキンケア協会
認定:スキンケアアドバイザー

執筆者のプロフィール 

注:2016年3月以前の記事はスキンケアアドバイザー資格取得前に書かれたものです。

イラスト:harunaluna

この記事のタイトルとURLをコピーする

  あわせて読みたい

no image
ノンアルコールビールが美容にいいってほんと?

 ここ数年で様々な「ノンアルコール製品」が増えてきたのはご承知のとおり。ビールに始まりチューハイ、ワイン、カクテル、更には日本酒にもノンアルコールのものが存在します。2003年の道路改正法によって、飲

多様な効果を持つ「リンゴ酢」、飲む以外の活用法も

 お酢の健康・美容効果が大きな注目を集めて以来、黒酢を筆頭に様々なお酢が世に出てきたのではないかと思います。調味料としてではなく、そのまま飲むというお酢も現在では普通になりましたね。しかし、やはりお酢

300種以上もあるアロエの種類や効能と注意点

 アロエ属の多肉植物である「アロエ」は様々なものに加工されて日常生活に広く浸透しています。一昔前までは塗ったりつけたりするだけでしたが、ヨーグルトなどに果肉を入れて登場するなど食べ物としてのアロエも現