2016/12/08
飲む人により味が変わる?不思議なお茶“五味子茶”とは
“五味子茶(オミジャチャ)”というお茶をご存知ですか?韓国の伝統茶とされるこのお茶は、なんと飲む人によって味が様々に異なるそうです。
チョウセンゴミシと呼ばれる果実で作られるお茶を“五味子茶”と言います。
韓国では古くから漢方薬にも使われてきたそうです。
それほど優秀な薬効があるということですが、今回はその具体的な内容をお届けします。
ちなみに五味子茶の由来ですが、“五味”の名の通り五つの味が含まれているからなのだそう。
“甘味”、“酸味”、“塩味”、“苦味”、“辛味”の全てが存在する不思議なお茶です。
五味子茶の効能
五味子茶は飲む人によって味が異なるとされますが、正確には飲んだその時の体調によって感じる味が変化するそうです。
同じ人が飲んだとしても、日によって感じる味が違う場合があるということ。
先述した五つの味ごとに、現在体にある不調がわかるとされています。
苦み・・・心臓機能が低下しており、貧血気味、栄養のある血液が不足している
甘み・・・脾臓機能が低下しており、老廃物がたまった状態
酸味・・・ストレスがたまった状態
塩味・・・下半身が冷えている状態
辛味・・・気管支が弱まり、体がエネルギー不足
酸味を感じたらストレス発散を心がけ、塩辛さを感じたら下半身の冷えに注意しなければならないかも。
このように、飲んだその時の味によって手軽に体調チェックが行なえるというわけです。
美容に嬉しいビタミンCが豊富
五味子茶に含まれるビタミンCですが、なんとレモンの約8倍とされています。
ビタミンCといえば美容のビタミンとして有名ですね。
アンチエイジングや美白効果など嬉しい美容効果を得ることができるでしょう。
更にビタミンCには肝臓の疲労回復効果や目の疲れ、肩のコリを改善する作用も期待できます。
綺麗になるだけでなく、体の様々な疲労緩和にも役立つということになります。
リンゴ酸で滋養強壮効果大
五味子の果肉にはリンゴ酸が豊富に含まれています。
これには滋養・強壮・疲労回復効果があるほか、ストレスの緩和にも役立つとされています。
夏バテで体力の落ちた体にも効果が期待できそうですね。
咳やぜんそく、鼻炎など様々な体調不良にも効果あり
五味子茶の酸味には肺機能を保護する作用があると言われています。
咳や痰、慢性気管支炎、扁桃腺炎や風邪などの症状を予防する効果があるそうです。
喘息で悩んでいるお子さんにも有効だとか。
更に口や喉を潤す働きもあるため、その周辺のトラブルを避けるとともに口臭の予防も期待できるそうですよ。
全身の潤い保持にも役立つ!?
口や喉だけでなく、体全体の潤いも調節してくれるという五味子茶。
体に必要な水分の生産を促す効果があるそうです。
これには肌も含まれるので、潤いと弾力のある肌づくりにも貢献してくれるでしょう。
五味子茶の飲み方色々
五味子を用いて一から作ることもできますが、粉末状のものなどすぐに飲めるタイプの五味子茶もあるので手軽に始めることができます。
飲む際に蜂蜜や砂糖などを好みで加えても良いそうですので、飲みやすくしたい場合はアレンジしてみてください。
夏はアイス、冬はホットでと一年を通して楽しむことができます。
五味子茶を使って簡単にデザート風のお茶を作ることができます。
作り方は至って簡単で、カップに入れた五味子茶にスイカやイチゴといった季節のフルーツを浮かべるだけ。
“五味子花菜(オミジャファチャ)”と呼ばれています。
五味子茶の綺麗なロゼピンクの色合いとフルーツの相性もピッタリでしょうね。
見た目にも可愛く、健康にも良いとあれば進んで飲んでしまいそうです。
お気づきの方もいるかもしれませんが、五味子茶の五つの味と健康状態は五行の考えに基づいています。
味の違いによって肝、心、脾、肺、腎の五臓の状態を表す五味子茶は、古くから漢方医学の世界で重宝されてきたのでしょうね。
参考サイト

注:2016年3月以前の記事はスキンケアアドバイザー資格取得前に書かれたものです。
イラスト:harunaluna
あわせて読みたい
-
-
美肌や免疫強化など「燕の巣」が持つ驚きの美容効果
中華料理で耳にする「燕の巣」。あまり一般的でないイメージですが、優秀な美容効果を秘めています。 様々な美容成分が取り上げられる現代ですが、今回は燕の巣に多く含まれる成分にスポットを当ててみます。
-
-
「アーモンド」って、実は美容に良いんです
ナッツ類に含まれる食品に「アーモンド」があります。ローストされたものをそのまま食べても美味しいですが、チョコレートとのコンビが大好きという方も多いでしょう。特有の香ばしさや歯ごたえに病みつきになって
-
-
かつおだしに美肌やダイエット効果?和食の王道は代謝を向上させる
和食に欠かせない基本といえば「出汁(だし)」。美味しいのはもちろんのこと、美と健康に嬉しい成分もたっぷり含まれています。 料理の味を左右するものの一つ「出汁(だし)」。だしを上手に活用するだけで奥