「 ストレス・メンタルケア 」 一覧
-
-
ストレス過剰はコルチゾール過剰を招き代謝低下で肥満リスク増
2016/03/14 ストレス・メンタルケア コルチゾール, ストレス, セロトニン, 代謝
食事に気を遣い運動もしている。それなのに痩せない・・・そんなあなたは「ストレス」を抱え込んでいませんか? 本気で痩せたいと考えた時、通常なら食事管理や運動によってダイエットを行います。 こうした一
-
-
生活や環境の変化が理由?「春うつ」の原因と予防・改善策
2016/02/24 ストレス・メンタルケア うつ, セロトニン
新しい生活をスタートさせて心機一転!と思ったら気分が重い日が続く・・・。心当たりのある人は「春うつ」を疑うべきかも? 寒さの辛い冬を乗り切れば暖かい春がやってきます。 植物の芽吹きや新生活への準備
-
-
冬はうつになりやすい?「冬季うつ」の原因と対策
2015/12/09 ストレス・メンタルケア うつ, セロトニン
精神的な疾患として認知されている「うつ病」。冬場はうつになる人が増加すると言われていますが、その原因は何なのでしょうか。 年々増加していると言われる「うつ病」の患者数。 日本うつ病学会によると、す
-
-
心臓系の病気や免疫力低下、あなたの怒りがもたらす体への怖い影響
2015/04/02 ストレス・メンタルケア ストレス, 免疫, 呼吸, 自律神経
感情がもたらす心身への影響は計り知れません。中でも“怒り”の感情は体へ様々な悪影響をもたらすと言われています。 職場や家庭、学校などで様々な人間関係をもたなければならない現代。人間関係がうまくいか
-
-
人は脳が進化する事によりストレスに晒されるようになった?
2014/10/28 ストレス・メンタルケア ストレス
人とストレスとの関係は切っても切れないものであると言えます。ストレスが全くない生活というのは不可能かと思いますが、ストレスが全くない生活を送ることが本当に良いことなのでしょうか。そもそも人はなぜスト
-
-
ストレスの主な要因は「夫婦間」にあり?
2013/04/01 ストレス・メンタルケア ストレス
どのようなことでストレスを感じるか、また、出来事によるストレスの度合いなどは、個人差があるかと思います。皆さんは1968年にアメリカの医士と社会学者によって発表された「Holmes and Rahe
-
-
ストレス過剰になるパターン?仕事編?
2013/03/29 ストレス・メンタルケア ストレス, 職場
厚生労働省による「国民生活基礎調査の概況」によると、平成22年の調査では自分の仕事に悩みやストレスの原因があるとした人は20代から50代の男女ともに多く見られています。中でも男性はその割合が大きく、
-
-
ストレスの多い仕事・少ない仕事ランキング
2013/03/27 ストレス・メンタルケア ストレス
海外のサイトではありますが、「CareerCast.com」という仕事探しの支援サイトが発表した「最もストレスの多い仕事」と「最もストレスの少ない仕事」というランキングがあります。この調査ではストレ
-
-
ストレスで過食する原因は脳がコレステロールを欲するため?
2013/03/26 ストレス・メンタルケア コレステロール, ストレス
ストレスの発散方法は人それぞれかと思いますが、「食事」でストレス解消をはかる人は多いのではないでしょうか。 たくさん食べることで心を満たすものの、いざ食べてしまった後は太ってしまうという罪悪感で、余