美容って何だろう

「 栄養 」 一覧

ビタミンCの効率的な補給法は?調理や食べ合わせにも工夫を

  2017/01/06    栄養

美肌のビタミンとして知られる「ビタミンC」。 適当に補給するより、効果的な取り入れ方を知っておいた方が嬉しい効果を得やすくなります。 美肌の王道成分ビタミンC 補給方法の工夫が美への近道? シミや日焼

更年期障害に効く!若さを維持する秘訣「ポリフェノール」

  2016/05/24    栄養

 自律神経失調症の一つとされる「更年期障害」。その治療に効果的と言われるポリフェノールが若さを保つ秘訣になります。  肉類やチーズを多く摂取するフランス人。 動物性脂肪をたくさん食べているにもかかわら

青パパイヤに豊富な「パパイン」は角質ケアやダイエットに有効!

  2016/03/04    栄養 , ,

 パパイヤに含まれる酵素「パパイン」が美肌やダイエットにも効果を発揮!洗顔料にも配合された嬉しい美容効果に注目です。  南国フルーツの一つにパパイヤがあります。 鮮やかなオレンジ色の果肉が目を引くパパ

イヌリンのダイエット効果がすごい!血糖値を抑えて便秘解消効果大

 便通を促す成分として知られる食物繊維ですが、その一種である「イヌリン」にはダイエットや糖尿病に嬉しい効果を発揮してくれます。  タンパク質や脂質、ビタミン類のように体の栄養となる成分ではないものの、

活性酸素を除去して抗老化、美肌、病気予防に効く「SOD酵素」とは

  2015/07/20    栄養

 美容と健康に大きく貢献する成分「SOD酵素」。 具体的にどのような働きがあり、それによってどんな効果が得られるのでしょうか。  “活性酸素を除去する酵素”という意味がある「Super oxide d

大豆イソフラボンの効果を上げるには「エクオール」が必要

  2015/06/10    栄養 ,

 大豆製品といえば大豆イソフラボンの優秀な効果が有名です。しかし「エクオール」という物質が体内になければその作用が効率よく得られないというのです。  女性ホルモンであるエストロゲンと似た様な働きを持つ

トマトの写真

ビタミンCにまつわる定説、鵜呑みにしていませんか?

  2014/10/24    栄養

ビタミンCは成分が失われやすい  美容、健康の両面から必要とされる栄養素「ビタミンC」。 コラーゲンの生成に関与したり、メラニンの除去、美白といった効果のほか、健康面でも活性酸素の除去や免疫力強化に大

ビタミンCを効率よく摂取出来るタイミングと食べ合わせ

  2014/06/26    栄養

 主に野菜や果実などに含まれている「ビタミンC」は、美容や健康において大きな役割を持っている栄養素ということはご承知のとおり。一日に必要なビタミンCですが、厚生労働省が定めている推奨量は100mgとな

ビタミンCが欠乏した場合と過剰に摂取した場合の影響

  2014/06/25    栄養 ,

 現代人の栄養バランスが偏りやすいということは、多様化した生活習慣を見れば明らかです。特に食生活はその偏りが現れやすいのではないでしょうか。新鮮な野菜や果物、魚の摂取を毎日行えているでしょうか?一人暮

植物性エストロゲンであるイソフラボン の効能

 「イソフラボン」といえば、最も耳にする言葉に「大豆イソフラボン」が思い浮かぶかと思います。大豆に含まれるイソフラボンをこう呼び、フラボノイドの一種とされる成分です。健康に非常に効果があると言われてい

「動物性」と「植物性」、タンパク質はバランスよく摂取することが重要

  2014/03/06    栄養

 全身の材料となる栄養素「タンパク質」。これには動物性と植物性の二種類があることで知られています。あなたはこれらのタンパク質を上手に摂取できていますか?  英語では「Protein(プロテイン)」と呼

ビタミンBの働きと摂取?葉酸とビオチン?

  2013/09/16    栄養

 8種に分類されるビタミンB群で最後に紹介するのは「葉酸」と「ビオチン」になります。前者はビタミンB9、後者はB7とも呼ばれるものです。以下はそれぞれの主な役割や摂取の方法について解説しています。 葉

ビタミンBの働きと摂取?ナイアシンとパントテン酸?

  2013/09/11    栄養

 ビタミンB1・2・6・12以外にも、「ビタミンB○○」と呼ばれることはあまりないですが実はビタミンB群だったという栄養素がいくつかあります。今回はそのうちの2つをご紹介します。 ナイアシン  番号で

ビタミンBの働きと摂取?B6とB12?

  2013/09/10    栄養

 ビタミンB群は水溶性ビタミンの総称であり、その種類は8つから成ります。いずれも生体内において補酵素としての役割を持っているビタミンB群。今回はその中の「B6」と「B12」について解説していきたいと思

ビタミンBの働きと摂取?B1とB2?

  2013/09/09    栄養

 栄養素として有名な「ビタミンB群」。一言にビタミンBといっても、「B2」や「B6」などのように、同じ「B」でもそれぞれによって少しずつ効能が違っています。私達に必要な栄養素ではあるものの、それぞれの

現代人に不足しがちな不飽和脂肪酸と過剰摂取に気をつけたい飽和脂肪酸

現代人に不足しがちな不飽和脂肪酸と過剰摂取に気をつけたい飽和脂肪酸

  2013/08/17    栄養

 「あぶら」とは「油」と「脂」、2つの漢字で表わすことができますが、この違いは何でしょうか。常温で液体状のあぶらを「油」、固体のものを「脂」と表し、これらを総称して「油脂」と呼びます。油脂は「脂肪酸」

話題の健康素材「パセノール」ってどんなもの?

  2013/07/10    栄養

 お菓子で有名な森永製菓が今年4月に発表した、とある健康素材をご存知でしょうか。パッションフルーツの種子から抽出されたといわれるその素材の名称は「パセノール」。種子から取り出した有効成分を濃縮・精製し

必須脂肪酸の種類と働き?体に必要な脂肪もあるのです

  2013/07/08    栄養

 「脂質」と聞くと、避けた方が良いイメージを持っている人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 最近では数多くの「低脂肪商品」が登場しており、低脂肪乳や低脂肪ヨーグルトなどという形で普及しています。

ポリフェノールの持つ有効成分?こまめに摂取することが重要です

ポリフェノールの持つ有効成分?こまめに摂取することが重要です

  2013/06/30    栄養

 赤ワインなどが豊富な含有量を持つことで知られる「ポリフェノール」。植物に多く含まれるもので、色素や苦みなどの元となる成分です。ポリフェノールの種類は実に300種類以上と言われており、そのほとんどが植

身体に良い油・悪い油

身体に良い油・悪い油

  2013/05/10    栄養

 料理には勿論のこと、女性であれば美容アイテムとしても取り入れられている「油」。「油」と聞くと、なんとなく身体に良くないイメージばかりが浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。コレステロールや肥満、